日本の城跡

朝倉城(別称:重松城)

詰の段
訪問日 H24年11月
ポイント 城は土佐・吾川両郡の境界線にあり、東は大高坂城に、南は吾川郡南部の吉良城から吾南の平野に通じている。西北は咥内坂を超えて高岡・吾川郡の北部に通じ、更に鏡川に沿って北上すると本山城に至るなど交通の要衝である。その築城技術は優れており、竪堀や比高二重土塁が城山全体に穿たれている。畝形竪堀壁が詰の段・西一の段と言われる山頂部南側をぐるりと巡り、竪堀は更に斜面間の削平地を分断する形で幾条にも穿たれていた。しかもそれは横堀である空堀に有機的に接合している。また西側の金毘羅宮がある詰の段にも畝形竪堀壁があり、その延長には三重の堀切で固めている。このように規模・技術共に岡豊城に勝るものであった。
印象 東の進入路は道が狭く苦労す。東登城口から登る。郭・竪堀を通り主郭へ、結構広い。当城は農地に開拓され、主郭はじめ他の郭も畑になり、これで相当遺構が無くなったらしい。段郭と掘をうまく利用した城で戦略的にも優れている。そしてそれらに丸みのある石垣が残るが、これは近世のものらしいが?。西の詰郭は竹藪に埋もれている。更に西に行くと土塁・堀が目を引く。その先に金毘羅宮がある出丸があるが、三重の堀切で固めるなど技巧的だ。果樹試験場のある所も出丸だったとのこと、でかい城だ。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  朝倉城は戦国時代に長岡郡の豪族で本山城を本拠として勢力を拡大していた本山梅慶が、土佐の中原に進出して支配体制を整える為の拠点として築城した。梅慶はその後も弘岡吉良城主の吉良氏を不意打ちして破り、更に仁淀川を渡って蓮池城を攻略して高岡郡の一部も領有した。しかし梅慶死後、後継となった茂辰は長宗我部国親と浦戸・長浜で戦ったが敗北、次いで長宗我部元親と朝倉合戦で攻防を繰り返したが、配下の武将の多くが元親に帰順するに及び、終に朝倉城を焼いて本山城に退去した。その後本山氏は相次ぐ長宗我部氏の攻撃になすすべもなく、本山城を棄て瓜生野に籠城したが茂辰は病死、子の親茂は長宗我部氏の軍門に降った。
東登城口 同登城坂
三の段下腰郭 竪堀 三の段
三の段 二の段虎口石垣 同虎口 二の段
二の段石垣 左は詰の段石塁 二の段
詰の段虎口 詰の段下の井戸 詰の段と詰西の段間の堀切 同堀底、左は詰の段城塁
同堀切・詰西の段方面 西の段への道 三の段 詰の段虎口 二の段
二の段と三の段間の土塁 同土塁、左は二の段 詰の段土塁 詰の段
同土塁 同土塁・虎口 二の段 詰西の段
同・帯郭 西の段へ・虎口 空堀・土塁
堀切 溜池
空堀 土塁石垣 石垣?虎口
堀切 詰西の段帯郭 詰西の段城塁 詰西の段帯郭
西登城道が詰西の段に付き当った所 比高二重土塁 金毘羅宮のある茶臼ヶ森(出丸) 同の空堀
朝倉城遠望 高知大学方面 果樹試験場(出丸)方面