日本の城跡

高知城(別称:大高坂城)

天守・御殿
訪問日 S49年 5月、H14年 3月、H24年11月
ポイント 高知平野の中心に位置し、標高40m.の大高坂山の頂上にそびえ、南方を鏡川、北方を江の口川がめぐって外堀の役目を果たしている。本丸には掛川城天守を模した望楼型天守と本丸御殿、そのほか納戸蔵・多聞櫓・黒金門・廊下門があり詰門によって二の丸に繋がっている。このように本丸のすべての建築群が完存しているのは極めて珍しい。本丸は天守に御殿が接続している古式で狭く、御殿は3棟しかなく特別の儀式場となり、二の丸御殿を居住とした。
印象 2度目。立派な城だ。本丸の建物がすべて残っている。天守に接続する御殿、廊下門、黒鉄門、詰門など建物が興味深い。この他、二の丸・三の丸に残る高石垣、追手門などさすが土佐山内家の城だ。梅が盛りで綺麗だった、非常に興味をもった城の一つだ。3度目、10年ぶりの登城だが、何度見ても見ごたえのある城だ。三の丸が整備されていた、石垣がすばらしい。山内下屋敷、武家屋敷跡も見る。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  南北朝期、南朝方の忠臣で大高坂松王丸がこの城山に城を築いたが、北朝方の細川定禅と戦い討死した。その後、戦国時代に、秦氏の後裔で信濃から移り住んだ長宗我部氏は岡豊城を本拠として細川氏の傘下にあったが、兼序の時、細川氏の衰退に伴い本山氏ら在地諸豪族に攻められ城地を失った。しかし子、国親は九条氏の裔の中村に居住する一条氏の助けを受け、岡豊に帰城を果たした。そして元親の時、宿敵本山氏を討ち、更には安芸氏、一条氏をも滅ぼし、土佐一国を支配し、なおも十河氏、河野氏を破り四国一国を掌中に治めた。だが、柴田勝家・徳川家康に通じていた為、豊臣秀吉の四国討伐にあい降伏、土佐一国の主に戻った。元親は大高坂の古城址を修復して居城としたが、城下の水害が酷い為浦戸城へ移った。子、盛親の時、関ヶ原で西軍に与した為、土佐の豪族長宗我部氏は滅び、山内一豊が土佐一国の領主となった。しかし「一領具足」を中心とした長宗我部氏の旧臣は一揆を起こして抵抗した。そして二度にわたる一揆勢らの誅罰の後、関ヶ原の翌年に一豊は浦戸城に入城し、更に大高坂に新城を築き始めた。この一揆討伐は山内氏の藩政に根強く潜在して、幕末にまで影響を残した。一豊は築城途中で病没、嗣子なく弟康豊の嫡男忠義が相続した。財政対策として山林の売却や野中兼山を登用し新田開発、郷士の採用で実績を挙げたが反対派の策謀で兼山は失脚した。忠昌の時それまでの法令を集大成した元禄大定目を公布。その後大地震や大火、凶作で財政は窮乏したが、製紙業の統制、樟脳の専売制、徹底的経費削減等で再建に成功した。幕末、分家南家から容堂が後継となり、大目付吉田東洋を抜擢、後藤象二郎、板垣退助等開明的な”新おこぜ組”の支持により保守派重臣の排斥、洋式軍艦の採用、国産品の奨励等の改革を実現させた。安政の大獄を契機に尊王攘夷運動が高まり、武市を首領とする土佐勤王党が結成され、他方容堂の意を受けた公武合体派の東洋と対立、東洋が暗殺された為容堂は勤王党を弾圧した。東洋の後継、後藤象二郎は洋式蒸気船の購入で航海術や海軍砲術の教育を実施、更に岩崎弥太郎を中心に長崎貿易を実施、富国強兵を図った。そして大政奉還を上奏、努力が実り無血政権交代を実現した。新政府軍として鳥羽伏見で参戦し、板垣率いる藩兵は戊辰戦争で奥羽を転戦した。
遠望
内堀
 
追手門
   同内部より
    同
内堀・石垣
杉の段付近
鉄門跡
本丸詰門
二の丸へ
天守
二の丸から詰門・廊下門
  
二の丸
詰門内部
本丸黒鉄門
天守より三の丸
同二の丸
同追手門付近
獅子の段より詰門・廊下門
二の丸石垣付近から本丸西多聞櫓・黒鉄門
 
H24年11月再訪・追手門付近内堀
    追手門
 追手門内の侍屋敷跡 同内の板垣退助像 杉の段へ 杉の段石垣・石樋
杉の段・三の丸石垣 杉の段の井戸
鉄門跡 同から武者走り・天守 鉄門跡 同を上から
三の丸 二の丸石垣 詰門
二の丸南東虎口 二の丸門 水の手門跡
二の丸 同から本丸方面 本丸西側石垣・櫓群
天守・下に武者走り 詰門(廊下橋) 天守・御殿
納戸蔵
黒金門
西多聞櫓・廊下橋 詰門(廊下橋)
天守より本丸 同から市内 同から三の丸 同から二の丸・廊下橋
天守内展示物 二の丸石垣・獅子の段へ
 獅子の段より本丸櫓群 右獅子の段・左御台所屋敷跡 御台所屋敷跡   同
本丸石垣・太鼓櫓方向 桜山口方向 桜山 鉄砲倉跡  搦め手口・西の丸方向
鉄砲倉跡・下屋敷跡方向 南側内堀 西側内堀 南側内堀 遠望
大高坂神社跡 山内家下屋敷長屋 同・門 同内部(ホテル三翠園)
同長屋 同内部
山内神社 鏡川(外堀) 江ノ口川(水掘)
大川筋武家屋敷(手島家長屋門) 吉田東洋遭難の地    追手筋の追手前高校 同の北会所跡
追手筋 山内容堂誕生地 同(現天理教)
はりやま橋 五台山より高知市内 同より高知港 同にある竹林寺