日本の城跡
本山城
略史 本山城主本山氏の祖は但馬の豪族八木氏で、本山に居住して本山氏を名乗った。本山氏は阿波小笠原氏と争う等して本山の支配を確立、周辺豪族とも和を結んで基盤を固めていった。更に吉良氏や山田氏と共謀して長宗我部兼序を討ち滅ぼし、土佐随一の豪族になった。長宗我部国親は中村の一条氏を頼り、かろうじて領土を保った。戦国期には土佐の守護領国制が崩壊した隙に、山間部を領域とし経済的な基盤が弱かった本山梅慶は本山城を子の茂辰に任せ、土佐中央平野部に南下し朝倉城を築いた。そして梅慶は朝倉城を本拠に土佐七豪族の一人吉良氏を攻め滅ぼし、更に土佐国司一条氏方の諸城を攻めるなど勢力を拡大していった。しかし長宗我部国親は岡豊城に復帰後、次第に力を蓄え、梅慶死後、後継の茂辰の時代に入ると反攻を始め、一進一退の攻防を繰り返しつつ勢力を削いでいった。そして長浜の戦いで茂辰は国親に敗れ、次いで国親の後継元親との朝倉合戦では善戦するも配下の武将の離反もあり、城を焼いて元々の本拠である本山城に撤退した。しかし元親の侵攻は厳しく茂辰の後継の貞茂は本山城を棄て、奥地の瓜生野城に立て籠もり抗戦したが、元親の圧迫に抗しきれずに降伏、長宗我部氏の一門衆になった。本山城は廃城に。 |