日本の城跡

中村城(別称:為松城)

二の丸跡の模擬天守
訪問日 H24年11月
ポイント 中村城は四万十川を西に、背後に山並みを控え、東に後川を持ち、中村平野を一望できる丘陵の上に築城されている。そして東西に通じる陸路の要点を押さえ、南北と西部に至る二つの川によって攻防いずれにも備えることのできる天然の要害の城である。城は一条氏・長宗我部氏・山内氏時代の拡張により、御城・為松城・中ノ森・今城・東城の五つの城群で構成されている。長宗我部時代に後川に面した今城を重視し、主力を配置し、水軍による活動を兼ね備えた戦略配置が加えられていることは注目だ。
印象 名門一条氏が為松氏の城を修築して居城、その後の支配者の増築等で五つの城からなっておりかなり広い。全部は廻れなかった。しかも公園化され遺構は殆んどない。更に二の丸跡に建っていた天守閣にはびっくりだ。長浜城を模倣したらしいが、そこまでやるか・・・・。一条氏の本城で由緒ある城だが。町は公家さんが京都を偲んで、碁盤の目の町造りをした。中村の近くの沈下橋に行く、夕闇せまり雰囲気良し。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  1468年、京都の戦乱をさけて前関白一条教房と、その一族が荘園であったこの地に逃れてきた。教房は元々この地の豪族の為松氏を家老に取立て中村古城を修築して戦国大名として土着した。しかし兼定の時、素行の悪さから長宗我部元親の怒りにふれ、兼定は豊後に追放された。これを憤った加久見氏など家臣たちが中村城を攻略したが、元親はこれらを平定して弟の吉良親良を入城させた。兼定は伊予の法華津氏などの支援を得て栗本城に拠って中村城の奪還を図ったが、結局元親に攻められ滅亡した。関ヶ原の戦い後、山内一豊に土佐一国が与えられ、一豊の弟康豊が入城したが一国一城令により廃城となった。
為松城石垣・堀切跡 為松城虎口 同詰
急崖の城塁 中ノ森方面  為松城二の丸跡土塁
同内部・土塁 同土塁
同下の堀跡 同・石塁 東の城方面 東の城
為松城堀切 同堀切の反対側の丘(曲輪跡?) 為松城詰の城塁
遠望
城からの後川方面
佐田の沈下橋 同四万十川