日本の城跡
岡豊城
略史 岡豊城は長宗我部氏の居城で、築城時期は明確でないが鎌倉末期から南北朝期頃には築城されていたと思われる。長宗我部氏は祖の秦能俊が信濃国から土佐に移り、長岡郡宗我部郷を領有したことから郷名の頭に郡名を冠して長宗我部氏を名乗った。十一代信能は南北朝期に細川氏の傘下に入り北朝方として活躍、大噤E吉原地頭職、朝倉領家等領地を拡張した。その後も細川氏の庇護の下で勢力を有し、土佐七雄と呼ばれた。しかし細川政元の横死により各地の細川氏が京都に上る等、守護の領国支配が終わり戦国時代に突入した為、細川氏の庇護を失った十九代兼序は孤立し、本山・山田・吉良・大平の諸豪族らは同盟して岡豊城を攻め、兼序は討死した。この時遺児の千雄丸(国親)は城を脱出して、土佐一条氏のいる中村に落ち延びた。その後一条氏は千雄丸の長宗我部氏再興の願いをかなえるべく諸豪族と仲介、本領の江村・廿枝郷などを還付させたうえ、元服して国親を名乗らせた。国親は岡豊城を根拠に名主・作人層を組織し、帰参した譜代の重臣を中核に軍事力を作り上げ、周辺の土豪を攻め降し、長岡郡南部を制圧、次いで土佐郡東部に勢力を伸ばした。そして国親は長岡郡本山の山間部から土佐の平野部に進出していた本山氏に、長浜・浦戸合戦で勝利したが、帰城後急死してしまった。後継の元親は朝倉合戦で本山氏と激戦を展開、本山氏は傘下の諸将の離反で劣勢となり、朝倉城を焼いて本山城に退いた。元親は本山城攻撃の隙に安芸氏の攻撃を受け、一時苦境に立ったがこれもなんとか乗り越えて本山氏・安芸氏を討ち破った。その後も一条氏を滅ぼし土佐を制圧すると、阿波・伊予・讃岐に進出、河野氏・三好氏らを駆逐してついに四国を統一した。しかし豊臣秀吉の四国侵攻に抗しきれず降伏、土佐一国に封じられた。元親は秀吉の九州征伐に従軍後、大高坂山(現高知城)に城を築き、岡豊城から居城を移したが、水はけ等の問題から大高坂山城を棄てて、浦戸城を拡張修築して移った。 |
詰の北側切岸 | 二の段方面 | 詰の北側切岸 | 四の段北側切岸 | |
伝厩跡曲輪への土橋跡 | 同土橋下に通る堀切 | 同土橋跡を伝厩跡曲輪の方から見る | 伝厩跡曲輪 | 同 |
同 | 同から詰方面 | 四の段下の空堀 | 同 | 同 |
四の段西側の空堀・竪堀 | 四の段虎口 | 同 | 四の段 | 同と三の段切岸 |
四の段にある城碑 | 同から見る伝厩跡曲輪 | 四の段土塁・虎口 | 同虎口から下りた小曲輪と空堀 | 同反対側・土塁 |
三の段切岸 | 三の郭下の出枡曲輪 | 右詰・左三の段 | 三の段・石垣 | |
同 | 同 | 詰への石段 | 三の段 | 同 |
同 | 詰 | 同 | 同 | 同 |
同虎口・土塁 | 詰下段 | 同 | 三の段から二の段方面 | 詰から下の横堀 |
詰下段から二の段への堀切 | 同堀切・井戸跡 | 同堀切 | 同 | 二の段土塁 |
二の段 | 同石垣 | 同 | 同から国分寺・土佐平野 | 四の郭北側下の帯曲輪 |
同 | 同 | 同の石垣 | 同の竪堀 | 同 |
同 | 同の二重土塁 | 同の堀切 | 同の堀切 | 同の二重土塁 |
同の堀切 | 同の堀切 | 同の二重土塁を振り返る | 二重土塁の先の小曲輪 | 同の竪堀 |
四の段西側下の帯曲輪 | 同 | 同の竪堀 | 同の竪堀 | 同の竪堀 |
同の帯曲輪を上から見る | 二の段下の歴史民族資料館 | |||
長宗我部元親初陣の像(若宮八幡宮) | 若宮八幡宮 | 同 | 同 | |
同 | 同 | |||