日本の城跡

浦戸城

訪問日 H24年11月
ポイント 城は高知平野の入口に位置し、海辺に突き出た台地上にある。南は太平洋に、東は浦戸湾の入口に面し、北は天然の良港に望む要害の地。縄張りは山頂に95m四方の本曲輪に、9m四方の土佐最初の天守閣を擁し、その下に二の曲輪、三の曲輪を設けた。また本曲輪から南に突き出した二個の尾根に出丸を造って攻撃に備えている。ただ内陸戦のみの経験で、秀吉に降伏後初めて水軍を務めた長宗我部氏の当城は、海上を戦場とする海城としでなく、海を敵の接近を防ぐ水堀と考えた海陸両面の作戦に対応できる特徴を持っていた。
印象 高知への海からの入口。山内氏が最初に上陸したところ。今回の”竜馬脱藩の道”を巡る旅の途中に寄る。結構険しく、入り組んでいる城域で要害だ。しかし竜馬記念館・国民宿舎建設で本曲輪部分等が、かなり壊されている。天守台に登ると社が残り、他に申し訳程度の石垣、井戸があった。他に曲輪跡、堀切等が残り、まずまずの見応えだった。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  当地には鎌倉末期に土豪の砦があったが、戦国時代に長岡郡本山に拠点を持つ本山梅慶が土佐中央部の山地から海岸まで勢力を伸ばし、岡豊城主長宗我部国親方の種崎城に対抗すべく。長浜城と共に築城した。しかし戦国末期に長宗我部国親に攻め落とされ一族が入城した。長宗我部氏は元親が後継となり勢力を拡大して四国全土を征服した。だが豊臣秀吉の四国征伐にあい、三国を没収され土佐一国の領主となった。元親は先祖伝来の岡豊城を廃し、大高坂(現高知城)に新城の築城を図ったが、治水工事に失敗、浦戸城を改修強化して本拠を移した。しかし元親の後継盛親は関ヶ原の役で西軍に与した為除封となり、替って山内一豊が土佐に入封した。そして城受取りに井伊直政の家臣鈴木平兵衛らが来た時、長宗我部軍の中心であった一領具足達が抵抗して入城を拒んだ。その後一領具足273人は山内氏家老達の騙し討ちで殺害され、城は奪取され、更に一豊入城祝いの相撲大会にことよせて一領具足の残党を殺害、浦戸一揆が終息した。一豊は城地が狭く城下町の形成が難しかったことや、長宗我部氏の強い縁を嫌い高知城の築城を始め、高知城の完成後浦戸城は廃城となった。
本曲輪・天守台 天守台
同の急崖
天守閣台跡
天守台土塁 本曲輪 同の石垣跡
本曲輪・竜馬記念館(左)・国民宿舎(右) 同の竜馬の姉の碑 同の井戸 西曲輪方面
中東三の曲輪 西二の曲輪 堀切
天守台、駐車場は東二の曲輪
東二の曲輪から本曲輪への土橋跡
同脇の空堀
東三の曲輪の城碑 帯曲輪 浸蝕谷 尾根、鳥居部分に堀切 尾根の先端
桂浜からの遠望   太平洋を見つめる竜馬 桂浜・竜王岬 竜頭岬・桂浜 高知港方面
一領具足の慰霊碑