日本の城跡

阿尾城(別称:大ヶ崎の城)


氷見港側からの遠望
訪問日 H29年 3月
ポイント 城は氷見市北端の海に突出した独立丘陵上にある。北・東・南の三方は海に囲まれた断崖絶壁であり、西も急斜面で陸地に接する天然の要害。全国的にも数少ない海城である。また西麓から越中と能登を繋ぐ、古くからの主要街道があり、交通の要衝でもある。郭は半島の先端に主郭を置き、西側に二の郭・三の郭が連郭式に配置され、主郭と二の郭間は細い尾根で結ばれ、堀切で遮断している。二の郭、三の郭間は段差で区画されていたらしいが、公園整備で改変、明確ではない。唯一陸地に繋がる西端の榊葉乎布神社の郭は重要な防衛拠点として機能していたと思われる。
印象 海に突き出た半島にある。公園に整備され、改変されていた為か、はっきりした遺構はなく、縄張りも面白味はなかった。しかしなにより、航空母艦のような断崖絶壁な姿が素晴らしい。城には白峰社の参道から登城した為、気が付かなかったが、氷見港側から見ると、まさしく天然の要害だ。納得す。城からのアルプスも絶景。
地図
地図をクリックすると拡大します
 
略史  戦国末期、在地領主菊池氏が居城。菊池氏は上杉謙信に仕え、能登守護吉見氏や七尾城の畠山氏と争った。謙信死後、越中を支配した佐々成政に仕え、与力として末森城攻撃にも従軍した。佐々氏が豊臣秀吉と対立すると、前田利家の誘いに応じて佐々氏を離反した。佐々氏は阿尾城の菊池武勝を攻めさせたが、前田氏の救援を受けた菊池氏はこれを撃退した。このため菊池氏は秀吉から所領を安堵され、一万石の大名となった。しかしその後武勝は出家して所領を返上、子孫が新知千五百石を与えられ、代々加賀藩に仕えた。城は慶長年間に廃城となった。

城碑

登城口(白峰社)

北側からの遠望、昔はこの辺りも海?

三の郭から榊葉乎布神社(郭跡)方面

榊葉乎布神社(郭跡)塁壁・手前三の郭

同神社から三の郭・二の郭方面

二の郭



同に咲く水仙

同から見た絶壁

同から見た氷見港

二の郭と主郭を結ぶ細尾根

同・堀切


同・堀切

主郭



北側・城下町側

旧白峰社跡

旧白峰社本殿跡

白峰社参道、手前は三の郭

参道




途中にあったサルのトイレ?(木の株)