日本の城跡

守山城(別称:森山城・二上城・海老坂城・獅子頭城)


主郭門跡
訪問日 H28年11月
ポイント 城は小矢部川左岸に聳える二上山の支峰、城山山頂にある。山頂からの眺望は良く、氷見市内や射水平野一帯を望める。山高く道険しく、古くから小矢部川と氷見の湖水に挟まれた天険の要害で、小矢部川の水運や同川左岸の街道にも恵まれた交通の要衝でもあった。松倉城・増山城と並び越中三大山城といわれていた。城は山頂の主郭から尾根に沿って郭が一直線に並んでいる。
印象 越中三大山城の一つであるが、二上山万葉ラインの開通で、楽に山頂まで行けたが、遺構がかなり改変されてしまい残念。尾根に続く郭を下まで行くともう少し遺構を確認できそうだったが、断念した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝期、南朝の桃井直常が築城した。南北朝後期には越中守護の斯波義将が入城、室町時代には守護畠山氏の下で、守護代神保氏が本拠として200年に及ぶ居城とした。しかし戦国時代、神保氏張の時、越後の上杉謙信に攻められ落城した。謙信歿後、越中を制圧した佐々成政に従い守山城主に返り咲いたが、小牧長久手の戦いで徳川家康に与した佐々氏が豊臣秀吉に降伏、転封されると越中は前田利家の所領となり、守山城は利家の嫡男利長の居城となった。その後、利長は居城を国の中央にある富山城へと移し、前田長種が城代となったが、まもなく廃城となった。

主郭へ、門跡

空堀跡

主郭急崖

主郭

主郭物見台

主郭切岸

二郭脇の腰郭

三郭方面

崩れた石垣

主郭切岸の石垣一部

二郭から主郭方面

二郭

三郭

三郭

三郭腰郭

二郭切岸

山頂駐車場反対側の郭跡・堀切跡

眺望

遠望