日本の城跡

白鳥城(別称:呉服山城)


本丸下の堀切
訪問日 H29年 3月
ポイント 富山平野の中央部に位置する呉羽丘陵の最後峰にある。射水・新川両平野を見渡せ、主要街道の北陸道も西麓に通るなど、軍略上の要地である。丘陵の東側は急斜面になっているが、西側は緩やかな斜面になっているため、西からの攻撃に対して弱く、東方に備えた城である。上杉勢に対して富山城の詰城になったが、西からの豊臣勢は富山城攻撃の付け城としている。縄張りは本丸を中心に地形を十二分に利用して、多数の曲輪群、空堀、井戸等を配置、特に東西尾根沿いからの攻撃を強く意識し、深い横堀や升形虎口を設けている。また北にも曲輪を延ばして警戒している。
印象 前回訪問した安田城から見えた山城。秀吉が本営を置き、佐々軍の拠点、安田城・富山城に圧力をかけた所。厳しい要害ではないが、山全体に曲輪を配置し、空堀・堀切・竪堀・土塁等々で固めている。藪がひどいが、登山道も整備され、案内もあり、分かりやすかったが、公園整備の名の下でかなりの改変がなされていたのが残念。
地図
地図をクリックすると拡大します
 
略史  環濠を巡らした弥生時代の集落跡が見つかっており、古くから軍事上の要地で会った。戦国期、越中守護代神保長職が上杉謙信の越中侵攻に備えて築城、富山城の詰城となった。その後、神保氏の降伏で謙信が越中を支配したが、白鳥城は一向一揆勢に攻められ落城している。謙信の死後、越中に侵攻した織田信長の下、佐々成政が越中を支配し、富山城に入城、白鳥城は引き続き支城として使った。その後成政が徳川家康と結んで豊臣秀吉と対抗した為、秀吉は越中に攻め入り、富山城を見下ろす白鳥城に前田氏家臣・岡嶋・片山らが入り、後に秀吉の本営となった。成政の降伏後は前田氏の領有となり、守将を置いたが、成政の肥後への移封等で、慶長年間に廃城となった。

堀切跡

同が竪堀に

西出丸へ

西出丸

堀切

横堀


堀切

横堀

西二の丸


西一の丸


本丸手前の横堀

本丸・天守台

本丸から安田城方面

本丸・天守台



本丸下曲輪へ

本丸下曲輪虎口

本丸下曲輪

本丸横堀


下曲輪から本丸

北二の丸へ

北二の丸虎口

北二の丸横堀

北二の丸

横堀

本丸下曲輪(東側)

二の丸へ、横堀

横堀

二の丸

井戸跡

井戸跡・横堀

横堀

虎口跡

三の丸

東出丸へ

東出丸

城碑

遠望

安田城からの遠望