日本の城跡

富山城(別称:安住城・浮城)

模擬天守
訪問日 H14年 6月、H28年11月
ポイント 北西に神通川、東に分流した鼬川を天然の要害として利用し、本丸を中心に南に二の丸、東に東出丸、西に西の丸を設け、更に三の丸がこれらを取り囲んでいる。城門付近の石塁は打込みハギ積みで多くの積み石があるが、中には墓石、石臼が見られる他、刻印石もある。復興された天守は戦後第一号で犬山城、松本城を参考にしている。
印象 歴史を感じさせる天守であるが、犬山城を参考にした模擬天守とはびっくり。本丸部分が城址公園になっており、きちっとしている。神通川の水をうまくつかっている、浮城の異名をとったいわれだろう。再訪。千歳御門の復元や本丸内部の整備など、史実と異なる改変がされているが、これも富山市民のシンボルとして定着しているようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  越中西部の守護代神保氏の家臣、水越勝重が築城。その後東部の守護代椎名氏との領地争いに伴い重要前進基地となったが、上杉方の圧力で勢力は衰え一向一揆衆に占拠された。謙信は一揆勢と戦い、ようやく富山城を陥れたが、その束の間病没した。そして織田信長が越中に侵入、佐々成政を入城させ城を大改築すると共に、越中を平定した。信長没後、豊臣秀吉の時代となり佐々氏は徳川家康と組んで対抗したが孤立し降伏、九州転封となり前田利家が領有した。そして子利長が入城したりしたが焼失、高岡に築城し移った。城代支配後、三代利常の次男利次が百塚築城を断念し、分与受け入城立藩、明治まで居住した。家臣過多から当初より財政は逼迫、新田開発、家臣の整理、特産の”反魂丹”等富山売薬の保護統制等を徹底したが、日光廟の修繕、飛騨騒動の鎮圧、洪水等から更に困窮した。戊辰時、新政府軍に恭順し長岡に出兵、又神仏分離令のもと合寺令をだし過激な廃寺廃仏を進めた。
本丸・水堀
本丸鉄御門枡形
    
模擬天守
本丸石垣
本丸
水堀
松川(水堀)
本丸方向

再訪時撮影・模擬天守・石垣・水堀


石垣・水堀



右の道路は水堀跡
再建された千歳御門(場所は異なる)

同・石垣


本丸内部より御門

水堀の松川

本丸

石垣・相坂

石垣(鏡石)

桝形