日本の城跡
魚津城(別称:小津城)
略史 1335年に椎名孫八が築城したと言われている。戦国時代、椎名康胤が上杉氏から離反、上杉氏はただちに越中に侵攻し、松倉城・魚津城らを攻め落とし、椎名氏を追い落とした。上杉氏は越中支配の拠点をそれまでの山奥の松倉城から平野部の魚津城に移し、河田長親を城代とした。しかし織田信長の越中侵攻が始まり、上杉景勝は食い止まるべく魚津城に中条景泰・竹俣慶綱等の上杉諸将を結集した。一方織田勢は柴田勝家・佐々成政・前田利家等率いる大軍で魚津城を包囲した。上杉勢は籠城戦で対抗しつづ、景勝に救援を求めたが、領内の新発田氏の反乱や信濃・甲斐に駐留する織田軍に対する備えから、なかなか援軍を送れる状況ではなかった。しかし信長が甲斐国から安土城に凱旋したとの報を受け、景勝はようやく自ら五千の軍勢を率いて出陣、天神山城に着陣している。織田勢は上杉本隊との決戦を望まず、兵数で劣る上杉勢も打って出ることができず、両軍対峙して膠着状況となった。その後、信濃・上野にいた森長可・滝川一益が春日山城を衝く気配を見せた為、景勝は救援を断念して越後に撤退した。救援もなく兵糧・弾薬も尽きた籠城軍は、中条氏以下城将たちは自刃し落城した。しかしその前日に本能寺の変が勃発、柴田等織田勢は全軍撤退した為、上杉方の須田滿親が魚津城を奪還した。翌年佐々成政が越中平定を目指して魚津城を攻略して、佐々氏領の要となった。豊臣秀吉との抗争に敗れた佐々氏は肥後に移封となり、前田利家が越中を領有し、青山佐渡守親子を城代とした。その後一国一城令で廃城となったが、加賀藩の米蔵・武器庫が城内に置かれ、代官陣屋として機能した。 |