日本の城跡

越前大野城


復興天守
訪問日 H30年 5月
ポイント 城は亀山の頂を本丸とし、麓に二の丸・三の丸を設ける梯郭式の平山城である。本丸天守は望楼付きの二重三階の大天守に二重二階の小天守、天狗の間と呼ばれた付け櫓が付属された、複合連結式の天守であった。土台となる石垣は、自然石をそのまま積み上げた野面積みである。そして城の後方の西は赤根川を天然の堀とし、他の三方には堀を巡らしている。城下は城の東方に侍屋敷を中心に町屋敷・寺町を置いている。城下はほぼ70m間隔で配された一番から五番、寺町の六条の南北通りと、120m間隔に配された石灯篭・八間・七間・六間の東西通り等によって、京都に似た碁盤目状(短冊型)の城下町を建築した。
印象 城の下にも駐車場があったが、朝倉義景の墓所を見た為、市役所に駐車。城まで結構歩く。更に城山もつづら折りの坂道で、かなりの距離で疲れた。復興天守が堂々と聳えていた。天守はともかく、天守台やその周辺の野面積みの石垣が、がっしりとした感じだった。天空の城として、町挙げてPR。しかし城山の途中の防御施設が少ないように感じる。近世に造られた城で、町割りが整然としており、もう少し町の散策をしてみたかった。朝倉義景の墓所に行く。従兄弟の景鏡の勧めで、賢松寺に逃れて来た義景であったが、その景鏡が信長に通じて裏切り、襲撃されて自刃。江戸時代に当所に移された。栄華を極めた義景も、負けるときはこのようになるのかと、しみじみする。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史  織田信長は越前平定後、金森長近に大野郡3万石を与えた。長近は朝倉景鏡の居城、戌山城に入ったが、手狭な為、亀山に新城・大野城を築いた。その後、長近は飛騨を征服し高山に移った。その後藩主は、織田、土屋、小栗、結城秀康の子・松平直政、弟の直基、更に弟の直良、そして子の直明と目まぐるしく交替後、天領を経て土井利勝の4男・利房が入封した。土井氏は城下の整備、国産奨励、洋学振興を図り、また樺太の屯田開発の許可を得る等北辺開拓・防衛の第一線で活躍した。最後の藩主利恒は反政府軍・榎本武揚の討伐作戦に出兵し、五稜郭の戦いで活躍した。

遠望、右は二の丸跡

左は旧大野治安裁判所

搦手口

復元搦手門

本丸への通路

延々と長い通路同

途中の曲輪跡?

土井利忠像

堀切

城下町眺望

急崖

北側の腰曲輪

本丸虎口

本丸腰曲輪

復興天守

天守台石垣(野面積み)

本丸

天守台石垣


本丸切岸

天守台石垣




本丸

城碑

復元本丸門

堀切

お福の池

二の丸堀

武家屋敷

武家屋敷

復興天守

天守遠望

朝倉義景の墓