復興天守 |
訪問日 |
H30年 5月 |
ポイント |
城は亀山の頂を本丸とし、麓に二の丸・三の丸を設ける梯郭式の平山城である。本丸天守は望楼付きの二重三階の大天守に二重二階の小天守、天狗の間と呼ばれた付け櫓が付属された、複合連結式の天守であった。土台となる石垣は、自然石をそのまま積み上げた野面積みである。そして城の後方の西は赤根川を天然の堀とし、他の三方には堀を巡らしている。城下は城の東方に侍屋敷を中心に町屋敷・寺町を置いている。城下はほぼ70m間隔で配された一番から五番、寺町の六条の南北通りと、120m間隔に配された石灯篭・八間・七間・六間の東西通り等によって、京都に似た碁盤目状(短冊型)の城下町を建築した。 |
印象 |
城の下にも駐車場があったが、朝倉義景の墓所を見た為、市役所に駐車。城まで結構歩く。更に城山もつづら折りの坂道で、かなりの距離で疲れた。復興天守が堂々と聳えていた。天守はともかく、天守台やその周辺の野面積みの石垣が、がっしりとした感じだった。天空の城として、町挙げてPR。しかし城山の途中の防御施設が少ないように感じる。近世に造られた城で、町割りが整然としており、もう少し町の散策をしてみたかった。朝倉義景の墓所に行く。従兄弟の景鏡の勧めで、賢松寺に逃れて来た義景であったが、その景鏡が信長に通じて裏切り、襲撃されて自刃。江戸時代に当所に移された。栄華を極めた義景も、負けるときはこのようになるのかと、しみじみする。 |
地図 |
|
地図をクリックすると拡大します |