日本の城跡

戌山城


竪堀
訪問日 H30年 5月
ポイント 城は北側に主要道の美濃街道が走り、西側の今立・府中への道が交差する軍事・交通の要所に位置している。縄張りは犬山と呼ばれる丘陵上に、中世の山城に見られる、主郭を中心に東・北・南の稜線に郭を配し、堀切・土橋・段郭で固めている。城域は広いが各郭は小さく、駐屯能力はなく、一時的に立て籠もる城であったろう。ただ、遺構は戦国期のものである。主郭は二段で構成され、最高所との段差は8m程の切り落としとなる。三方に伸びる尾根筋は壮大な堀切で遮断し、その間の三方に整然とした畝状竪堀群を配している。畝状竪堀は登ってくる敵を横動きさせず狙る為で、鉄砲伝来以後普及したもの。まさに戦国期に朝倉氏によって整備されたもので、県内有数の規模である。
印象 比較的、楽とのことで、バイパスのトンネル上の尾根から登る。しかし道は長い、南郭近くに来ると道も急になったが、堀切・竪堀等防御施設が次々と出てくるので楽しい。南郭は雲海の大野城の写真スポットらしく、木が伐採されて良く見えた。次に主郭方面へ、急な大きな堀切を越えて尾根筋を200m程行くと、いよいよ主郭だ。やはり大きな堀切が待っていた。切岸を回り込んで比較的広い主郭に辿り着いた。ここで大きな3条のの竪堀がはっきり残っており、興奮した。北郭には時間の都合で行けなかったが、主郭の北側の下郭の先に大きな堀切があった。この城は郭は大きくないが、堀切・竪堀が幾重にもあり、まさに戦うための城で、大野城とは対照的な城であった。見応え十分。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戌山城は南北朝期に越前守護となった、斯波高経の三男義種が大野盆地の入口の犬山に築城した。以後大野氏を名乗り、滿種・持種・義鏡と4代続いた。持種の子義敏が武衛家を継ぐに当たり、守護代甲斐氏との対立等、斯波氏の家督相続争いで、斯波氏は次第に勢力を衰退させていった。そして斯波氏の重臣朝倉孝景は、越前守護職を条件に西軍から東軍に寝返ると、越前平定にあたり嫡男氏景の代には越前掌握に成功した。孝景は弟の朝倉経景を戌山城に配し、大野郡内の知行に当たらせた。以後朝倉景鏡が亥山城に居城を移すまで、大野郡の主城として君臨した。しかし織田信長の越前侵攻で敗れた朝倉義景は、一乗谷を放棄して大野郡に落ち延びたが、景鏡の裏切りで自害した。景鏡は信長に降伏し、織田軍の越前先方衆になったが、越前一向一揆との戦いで討死し、朝倉氏は滅亡した。一揆鎮圧後、一時金森長近が入城したが、亀山に新城(大野城)を築城することになり、廃城となった。

遠望

バイパストンネルからの登城口

大野城

堀切

上から振り返る

堀切


同(横堀状態に)

南郭腰郭付近からの大野城

南郭段郭群(撮影スポット)




南郭

天空の城

堀切を経て主郭へ

尾根筋の堀切

堀切

堀切

堀切

竪堀

尾根筋


主郭段郭群の堀切と切岸


同の堀切


南郭方面を振り返る

主郭段郭群の切岸

主郭切岸

主郭下の堀切

主郭



主郭土塁

主郭横堀から竪堀に

畝状竪堀群











主郭切岸

主郭北側

下の段郭へ

段郭から主郭を

下の段郭

堀切

南郭郭への帰り道