日本の城跡
戌山城
略史 戌山城は南北朝期に越前守護となった、斯波高経の三男義種が大野盆地の入口の犬山に築城した。以後大野氏を名乗り、滿種・持種・義鏡と4代続いた。持種の子義敏が武衛家を継ぐに当たり、守護代甲斐氏との対立等、斯波氏の家督相続争いで、斯波氏は次第に勢力を衰退させていった。そして斯波氏の重臣朝倉孝景は、越前守護職を条件に西軍から東軍に寝返ると、越前平定にあたり嫡男氏景の代には越前掌握に成功した。孝景は弟の朝倉経景を戌山城に配し、大野郡内の知行に当たらせた。以後朝倉景鏡が亥山城に居城を移すまで、大野郡の主城として君臨した。しかし織田信長の越前侵攻で敗れた朝倉義景は、一乗谷を放棄して大野郡に落ち延びたが、景鏡の裏切りで自害した。景鏡は信長に降伏し、織田軍の越前先方衆になったが、越前一向一揆との戦いで討死し、朝倉氏は滅亡した。一揆鎮圧後、一時金森長近が入城したが、亀山に新城(大野城)を築城することになり、廃城となった。 |