朝倉氏館・向唐門 |
訪問日 |
H14年 6月、H29年11月 |
ポイント |
一乗山から発し足羽川に合流する支流一乗谷川が作った一乗谷にある。東側は越前山地が続き、西側は低い丘陵を隔てて広大な越前平野が展開し、北方のみが開口した谷。狭小な谷間に領主館と全国に先駆けた城下町を配置し、北に成願寺城、南に三峰城、東に一乗谷城、西に東郷槇山城を配した。応仁の乱で荒廃した京都から公家・名僧等文化人が多く下向し朝倉文化が開花し、北陸の小京都と謳われた。この公家文化や女性に囲まれた環境から義景は闘争に燃える戦国大名に脱皮出来なかった。山頂にある詰の城、一乗城は朝倉氏滅亡時戦わずして廃城になった。又一乗谷は朝倉氏が再起の頼りにしていた、平泉寺衆徒によって火をかけられ、谷中が焼き尽くされた。 |
印象 |
久しく荒廃していたが復元され、興味深く探訪した。思ったより狭い谷に流れる一乗谷川の両側に城下は拡がっている。詰の城は山の上にあり、その山麓に館群と集落があり、城下は計画的に区画配置されていた。朝倉氏の本館は谷の中央にあり、三方を塁濠が囲んでいる。主殿の周りに茶室・湯殿等の建物があり、その礎石群が整然と残っている。その他諏訪館・南陽寺の庭園跡、復元武家屋敷・町屋があり朝倉氏の栄華を思いつつ楽しめた。再訪。今回はゆっくり回れた。館形式であるが、深い堀、天然の水堀(一乗谷川)、高い土塁、竪堀等を備えた立派な平城である。今回登城した詰の城も含めるとかなりの堅城であったが、簡単に落城してしまった。やはり家臣が朝倉氏を見限ったことがすべて。そんなに簡単に落ちる城ではない。 |
地図 |
|
地図をクリックすると拡大します |