日本の城跡
金ヶ崎城(別称:敦賀城)
略史 金ヶ崎城は源平合戦の時、平通盛が築城したと言われる。南北朝時代、足利尊氏の入京により恒良・尊良親王を奉じて北陸落ちした新田義貞が入城したが、足利方の越前守護斯波氏らの軍勢に包囲された。その為義貞は、金ヶ崎城を脱出して杣山城に入城、体制を立て直した後に金ヶ崎城を救援すべく出兵したが、足利方に阻まれてしまった。その間、足利方が城内に攻め込み、尊良親王、義貞の嫡男義顕はじめ、城兵は自害、恒良親王は捕縛され、落城した。その後義貞が一度は奪還したが、足利氏の越前平定により、守護代甲斐氏の一族が入城した。室町時代には守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立は深まり、斯波義敏の時、金ヶ崎城を攻撃したが、城の守りは堅く、逆に義敏方が大敗、義敏は将軍義政のの怒りを買い、失脚した。戦国時代、越前を征服した朝倉氏が、一族の敦賀郡司を置いた。織田信長は朝倉義景討伐の軍を起こし、徳川・木下藤吉郎が敦賀に進軍し、金ヶ崎城・天筒城を落とした。更に進軍しようとしたとき、浅井氏の裏切りに遭い、窮地に陥った信長は、藤吉郎を殿に「金ヶ崎の退き口」と呼ばれる撤退戦を強いられました。無事撤退に成功した信長は、姉川の合戦で浅井・朝倉連合軍を破り、越前を平定、敦賀郡は若狭の在地勢力武藤氏に与えられ、金ヶ崎城は一向一揆勢力に対する織田軍の拠点として機能した。信長死後、清洲会議後に、秀吉に与した蜂屋氏が敦賀に入封したが、敦賀城を新たに築城した為、金ヶ崎城は廃城となった。 |