日本の城跡

金ヶ崎城(別称:敦賀城)


堀切
訪問日 H29年11月
ポイント 城は敦賀市街地北東、天筒山の北西端の海に突出した稜線の先端にある。北・西・南側の三方が日本海に面した絶壁の要害。若狭・近江・越前からの要路が集合し四散する位置にあり、海上交通の発着点でもある。縄張りは稜線尾根を堀切で断ち切り、郭を配置した連郭式である。先端部の主郭は三段に削平され、先端部は月見御殿と呼ばれている。二の郭は内部から焼米が出土しており、兵糧庫があったと思われる。主郭と二の郭間は三の木戸と呼ばれる堀切で断ち切られ、また二の郭東側は二の木戸・一の木戸で切られ、城域を独立させている。全体的に規模の小さい中世の山城である。
印象 古くから、幾多の戦いの城。特に信長の朝倉攻めの時の、浅井氏の離反による「金ヶ崎の退き口」の舞台となったことが印象的。雨模様の朝、早く出発。神社の上にある。規模的にはむしろ小さい方で、所謂山城の特徴である、稜線を堀切で断ち切ったもの。今は山の周囲が埋め立てられているが、日本海の荒波が山肌を削っていたと思うと納得。火力発電所の景色も、また良い。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  金ヶ崎城は源平合戦の時、平通盛が築城したと言われる。南北朝時代、足利尊氏の入京により恒良・尊良親王を奉じて北陸落ちした新田義貞が入城したが、足利方の越前守護斯波氏らの軍勢に包囲された。その為義貞は、金ヶ崎城を脱出して杣山城に入城、体制を立て直した後に金ヶ崎城を救援すべく出兵したが、足利方に阻まれてしまった。その間、足利方が城内に攻め込み、尊良親王、義貞の嫡男義顕はじめ、城兵は自害、恒良親王は捕縛され、落城した。その後義貞が一度は奪還したが、足利氏の越前平定により、守護代甲斐氏の一族が入城した。室町時代には守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立は深まり、斯波義敏の時、金ヶ崎城を攻撃したが、城の守りは堅く、逆に義敏方が大敗、義敏は将軍義政のの怒りを買い、失脚した。戦国時代、越前を征服した朝倉氏が、一族の敦賀郡司を置いた。織田信長は朝倉義景討伐の軍を起こし、徳川・木下藤吉郎が敦賀に進軍し、金ヶ崎城・天筒城を落とした。更に進軍しようとしたとき、浅井氏の裏切りに遭い、窮地に陥った信長は、藤吉郎を殿に「金ヶ崎の退き口」と呼ばれる撤退戦を強いられました。無事撤退に成功した信長は、姉川の合戦で浅井・朝倉連合軍を破り、越前を平定、敦賀郡は若狭の在地勢力武藤氏に与えられ、金ヶ崎城は一向一揆勢力に対する織田軍の拠点として機能した。信長死後、清洲会議後に、秀吉に与した蜂屋氏が敦賀に入封したが、敦賀城を新たに築城した為、金ヶ崎城は廃城となった。

遠望

城碑

曲輪跡

金崎宮

敦賀市街方面

曲輪跡

断崖

曲輪跡

切岸

主郭

主郭

古戦場碑

古墳

主郭

主郭

主郭

主郭

火力発電所

主郭

主郭

二の郭へ

三の木戸

三の木戸

二の郭

二の郭

二の木戸へ

二の木戸

二の木戸

堀切

堀切

堀切

堀切

三の郭

一の木戸

一の木戸

一の木戸

愛宕神社

金前寺(居館跡)

遠望