日本の城跡

丸岡藩砲台


砲台跡
訪問日 H30年 5月
ポイント 海に突き出た形状の海岸線上に、弓状に築いた土塁は高さ1.8mで、5個の砲眼が4.5m間隔で設けられている。土塁の基底部と側面は石垣を積み、その幅は最大6m程ある。砲台跡はほぼ完全に当時の姿を残している貴重な遺構である。
印象 品川台場のイメージがあり、もっと大規模化と思ったが、地方の藩だからと納得。石垣で側面を固めた砲台が5ヶ所と高台に指揮所がある。良く残ったなーと感心。しかし本当に大砲が届いたのだろうかと?
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  江戸末期、諸外国船の来航が相ついたため、幕府は各藩に沿岸警備を命じた。福井藩は宿や米ノに、丸岡藩は梶に、大野藩は四ケ浦、小浜藩は鋸崎・金ヶ崎・松原というように、海岸線に沿って砲台を築いた。ここ丸岡藩の砲台は、1852年に高島秋帆の門下、栗原源左の設計で築造された。

指揮所跡

砲台

砲台前面

砲台前の海岸

越前松島方面


芦原の海岸線