日本の城跡

鍋山城


本丸
訪問日 H29年 4月
ポイント 山の形から鍋山といわれる。城は三山にわたって構築され、大鍋山山頂に本丸、小鍋山に二の丸、下鍋山に出丸となっている。本丸は細長く広い。東側に石垣。二の丸は巨岩の聳える自然の要害。三段に築造され、西南隅に石垣。出丸は長方形の削平のみ。
印象 四天王神社脇の大手から、獣柵を開けて登城。途中、屋敷跡を見ながら、きつい坂道を登ると、本丸下の石垣へ。本丸は細長い曲輪で結構広い。石垣はあったものの、目立った土塁は分からなかった。二の丸へは藪等で断念。戻って出丸に挑戦するも、登城道が倒木で塞がれ、こちらも遠望のみ。全体的に防御施設は少なく、天然の要害を利用した中世の山城。本丸は広いものの、居住性は低く、山麓の屋敷地に居住するも、利便性から金森氏は移住した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国時代、鍋山豊後守が築城。鍋山氏は飛騨における三木自綱の勢力が強まると、三木氏の傘下に入り、家名存続のため自綱の弟顕綱を養子に迎えた。しかし鍋山氏はすぐに顕綱に毒殺され、その顕綱も武田氏と通じ、自綱を倒そうとした嫌疑から殺害された。この時自綱の嫡子も共謀したとして自刃された。鍋山城には三男の秀綱が入ったが、、金森長近が飛騨に侵攻すると、秀綱は松倉城に退き、鍋倉城は落城した。金森氏は入国時は鍋山城を居城としたが、その利便性等から天神山城を大改修し、高山城と改称して入城、鍋山城は廃城となった。

遠望

四天王神社


大手道(獣柵)


屋敷跡



更に登る

次の屋敷跡

曲輪

登る

石垣跡が現れる

本丸石垣








同・竪堀?

本丸





二の丸への降り口

下に二の丸

曲輪・出丸方面

出丸へ

細尾根を行く

堀切


出丸へ上る

倒木で道が塞がれ撤退