日本の城跡

高山城(別称:天神山城・白雲山城・臥牛山城)


本丸屋形玄関・使者の間・石垣
訪問日 H29年 4月
ポイント 高山は東海道方面から信濃・越中・越前への交通の要衝で、飛騨のほぼ中央に位置する。城の構えは日本国内でも5本の指に入るほどの城で、天神山の頂部を本丸とし、三層の天守、櫓4基に加え、付属の出丸・門櫓・中段屋形等がある。二の丸は櫓4基、庭樹院殿屋形・城門等があり、その下に水堀で固めた三の丸を構える階郭式の戦国山城である。天守は望楼型の御殿風の古い形式で、織田信長の安土城の影響を受けたものであろう。城下は南北に流れる宮川が高山城の惣構の濠を兼ねていた。高台に家臣屋敷、下段の三町を町人の町とし、京都に倣って東山に寺院を集めている。宮川を加茂川になぞらえ、城下を京都風の町割りにしており、まさしく”小京都”といえる。
印象 金森長近の像がある二の丸公園でバスを降り、搦め手から登城する。結構きつい坂道を登り、中段屋形を超えると本丸へ。本丸は広く、復元石垣も整備され楽しい。本丸からの雪をかぶったアルプスの眺望も素晴らしい。険しい山城を削って造った山城を更に大改修して、曲輪を増強、石垣も多用するなど近世の平山城にしたもの。結構大きな城で、三の丸・大手門・水源等を見られず残念。公園化で改変整備されてもいるが、見応え充分であった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町時代、飛騨守護京極氏の被官、高山外記が天神山城(多賀山城)を築城。戦国時代、桜洞城の三木自綱が高山氏を滅ぼして、一族の三木久綱を天神山城に入れ、自らは松倉城に拠って飛騨に君臨した。しかし豊臣秀吉の命を受けた越前大野城主金森長近が三木氏を攻略し、飛騨を制圧した。長近は当初、鍋山城を居城としたが、天神山城に目をつけて大改修し、高山城と命名し本城とした。その後長近は関ケ原の役で東軍に与し軍功を上げ加増、小倉山城を築城して移り、高山城には養子の可重を入れた。しかし金森氏は六代頼時の時、将軍綱吉の不興をかい、出羽上山に移封となった。金森氏後の飛騨は幕府の天領として代官(郡代)支配となり、高山城は破却され、藩主の下屋敷跡に新たに陣屋が設けられた。

二の丸跡にある金森長近像

二の丸(庭樹院殿屋形)


二の丸(照蓮寺)

二の丸(照蓮寺)

二の丸

搦め手道

途中の急崖

中段屋形下の切岸

中段屋形跡

東北曲輪塁壁

東北曲輪へ

石垣跡

本丸方面の塁壁

東北曲輪虎口付近の石垣跡

東北曲輪


本丸曲輪塁壁
水の手門方面

本丸曲輪・搦め手門跡

本丸曲輪

本丸曲輪(太鼓櫓跡)

本丸曲輪(拾間櫓跡)

本丸曲輪(拾三間櫓跡)

本丸屋形方面

本丸屋形・玄関・右は使者の間石垣

本丸屋形・使者の間

本丸屋形、左に風呂屋跡

本丸曲輪の大手方面からの石垣虎口

本丸からアルプス


本丸屋形下の曲輪

大手方面

本丸屋形塁壁・石垣跡


大手から本丸屋形へ

本丸から南の出丸(もみの木平)方面

本丸屋形下の曲輪

南の出丸


その先の曲輪

大木

大手道

号砲平(塩蔵)

月見平

曲輪

城碑

高山市内

模擬大手門(借写真)

遠望

市内町家


高山市政会館