日本の城跡
亀山城(別称:粉蝶城)
略史 平重盛の曾孫実忠は鎌倉幕府に仕え、北勢の乱の鎮圧に軍功たて関谷の地頭職を得、関に館を構え関氏と称した。関氏は鎌倉に出仕していたが新田氏に幕府が滅ぼされた為亀山に戻り城を修築した。南北朝期には北畠氏に味方し行動した。関氏は長男盛澄に神戸城を築いて神戸氏を、次男盛門に国府城を築いて国府氏を、三男盛繁は関宗家を継いで亀山城に、四男盛宗に鹿伏兎城を築いて鹿伏兎氏を、五男政実に川崎峯城を築いて峯氏を名乗らせた。その後佐々木六角の重臣、蒲生氏との縁組、織田信長の三男信孝との養子縁組で強豪の侵攻から関家を守った。しかし一向一揆に荷担した為蒲生氏に幽閉され、許された後は長男一政に蒲生氏の娘を娶り後継とした。豊臣秀吉の小田原征討で蒲生氏は会津に栄進、一政も白河に移った為亀山城は岡本宗憲が入城した。岡本氏は亀山城が狭く腐朽も激しい為、隣接の地に三層の天守を持つ新城を築城した。しかし関が原で西軍に与して自害、関一政が旧領に復し立藩した。その後転封、家門の松平忠明が入封するも大阪へ、幕領後譜代の三宅・本多・石川・板倉・大給松平氏、そして板倉・石川氏が再封して定着した。総純の時甲斐の川普請助役の為農民に御用金を課し、更に御用商人の画策による検地、米の買占めに反対する全藩あげての一揆が発生した。幕末、勤王・佐幕の激しい対立をまとめ勤王に。 |