日本の城跡

桑名城(別称:旭城・扇城)

三の丸堀(総構え)
訪問日 S63年 4月
ポイント 木曽三川の大きな流れが伊勢湾にそそぐ河口近くに位置し、伊勢への出入口として重要視された。東海道の名古屋宮宿から、海上七里を経て桑名に着いた船着場、七里の渡しがあり栄えた。大阪夏の陣で救出された千姫がこの渡しで本多忠勝の孫忠刻に一目ぼれしたという。徳川時代に増築され、揖斐川から取り入れた水で幾重もの水堀に囲まれた総構えで、外側に対し構えられた51の櫓群と46もの多聞をもつ堅固な城。
印象 会津藩主松平容保の弟、定敬の城。兄同様に幕末動乱の中心にいた為、新政府軍の猛攻と明治政府による建物払い下げ、四日市港の埋め立てに石垣が使われた等遺構は少ない。しかし三の丸堀・石垣や、公園になっているが本丸・二の丸・三の丸や広大な水堀などに面影を残している。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代初期に桑名行綱が築城。戦国時代には桑名には東城、三崎城、西城があったが、信長の伊勢平定後滝川一益が領有した。信長死後、信雄、信孝の争いでは秀吉の家臣、天野景俊が入城、信雄、秀吉の対立では家康の家臣、酒井・石川氏が入城した。その後丹羽・一柳・氏家氏が城主になったが関が原後本多忠勝が立藩・入城し、伊勢の玄関として水城を築城した。又宿場としてもに繁栄した。子忠政は大阪の陣で軍功たて姫路に転封(子忠刻が千姫の婿)。その後久松松平定勝が入封し、以来家門の大名が藩主に。定行は町屋用水を完成し水道を設置し船場町等開発した。次に弟松平定綱が入封、新田開発に注力した。定重の時桑名大火、復興事業に当った郡代野村疑獄事件が発生し移封。奥平松平の時代、木曽三川の治水工事を薩摩藩に命じ多大な犠牲で完成した。最後に久松松平氏が再封、幕末高須家からの養子定敬は京都所司代として兄容保と京都の警備に当たった。鳥羽伏見の戦いで幕軍の中心として戦い、戊辰時、柏崎で挙兵し東北を転戦、五稜郭に入ったが留守の桑名城は新政府軍の猛攻を受け炎上、開城し、定敬も家臣に説得され恭順した。
総構えの堀
三の丸橋
三の丸堀
二の丸・水堀
二の丸門石垣
  城碑
  
二の丸・石垣・水堀
本丸・神戸櫓跡
本丸・辰巳櫓跡
城下
七里の渡し
名古屋方面