中御門・石垣 |
| 訪問日 |
S63年 6月 |
| ポイント |
北を流れる坂内川、南の愛宕川を外堀とし、中央にある独立丘陵を利用した。主要部は総石垣とし、重要部は高石垣を構えた全国城跡の五指に入る堅固で豪壮な石垣である。そして要所に櫓を配し、複雑な桝形虎口を連続させ、折れを多用するなど強固な防備を誇った。南伊勢を押える拠点。他方城下町には松ヶ島住民を移して楽市の制を敷いた為商人が集まり、油屋町・魚町・大工町などが出来た。特に氏郷の故郷から呼んだ近江商人が中心となって、商都松坂が形成された。 |
| 印象 |
がっしりした城郭だ。なんといっても石垣が印象的だ。石と石の隙間が多く、崩れそうに見えて堅固な「野面積み」の石垣は400年を越えて変らない。一方城下町も戦災に遭わなかったせいか、武家屋敷周辺等江戸時代の雰囲気が残っている。その他同心長屋・本居宣長が「古事記伝」を執筆した鈴屋・三井財閥の基礎を築いた三井高利の屋敷跡等見所が多い町だ。 |
| 地図 |
 |
地図をクリックすると拡大します |