日本の城跡

田丸城(別称:玉丸城)

天守台
訪問日 S63年 6月
ポイント 田丸の地は伊勢神宮の西7キロに位置し、宮川と櫛田川のほぼ中間点にあり、外城田川が城の下を流れる。古くから参宮街道と熊野街道の分岐点として栄えた。天守台から四方の平野部が見渡せる。現在残る石垣等の遺構は稲葉氏時代のもの。
印象 偶然行った城。それがびっくりした。累々とした石垣が残り、鉄道の線路に一部削られたようだが満々と水をたたえた水堀等遺構は良く残っている。穴倉をもつ堂々とした天守台が毅然と鎮座していた。石垣を改修中で、その構造が良く分かり興味深かった。期待以上の城で、妙に感激した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  北畠親房が王丸山に城を築き南朝方の拠点にし、熊野海賊を支配していた愛洲宗実に守らせた。宗実は北伊勢の豪族を率いて北朝方を破った。忠行の時伊勢国司の北畠政郷の子顕晴を養子に迎え北畠一門に連なり玉丸御所と呼ばれた。その後玉丸直昌の時、北畠具教の養子になった織田信雄が田丸に居城を移した。信雄は玉丸城を大拡充し、名を田丸城と改めた。しかし火災が発生し建物が全焼した為、信雄は松ヶ島城を築き移った。羽柴秀吉の時代になり蒲生氏郷が松ヶ島城に入城、氏郷の妹婿になっていた田丸直昌が田丸城に返り咲いたが、氏郷が会津に転封になった為直昌も三春に転封した。次に稲葉氏が関が原の軍功で加増受け立藩、近世城郭に大改築したが、摂津中島に転封になり廃藩。その後大阪の陣の軍功で藤堂高虎が領有したが、南勢の中心地で交通の要衝であった為徳川頼宣が和歌山城主となった時紀伊領になり、付家老の久野宗成を田丸城主とし、明治を迎えた。
遠望
遠望・石垣
大手門
大手脇水堀
二の門虎口
内堀・石垣
    石垣
本丸方向
北の丸石垣
天守台
同・穴蔵
本丸より
二の丸石垣・堀切
北の丸虎口
富士見門
二の丸下の水堀
堀の白鳥
    石垣工事