日本の城跡
津城(別称:安濃津城)
略史 織田信長は伊勢平定を目論み長野城主長野氏一族と対戦、宿将細野氏の安濃城を攻撃したが頑強に抵抗された為信長の弟信兼を養子跡目相続とした。信兼は早速、津に新城を築城し長野家分家細野氏、雲林院祐基を攻め中伊勢を手中に収め、姓を織田信包とした。本能寺後、秀吉に仕えたが朝鮮の役で秀吉の不興をかい柏原に減封された。次に富田知信が入封、関が原で東軍に与し、西軍の毛利秀元ひきいる大軍に津城に立て籠もり善戦、結局開城したが大軍を止めた軍功で加増を受けた。そして宇和島に転封、次いで藤堂高虎が伊賀も領有し入城した。高虎は平時の津城、有事の上野城として大修築を行い城下の町割りを整備した。更に大阪の陣の軍功で加増うけ大大名になった。津藩独特のものに無足人と忍び衆があった。高虎没後、新田開発、問屋株の統制等努めたが、日光霊廟、富士山爆発による災害復旧等度重なる手伝い普請から藩財政は窮乏し、更に天災・凶作に見舞われ農村は疲弊、寛政の大一揆も発生した。高兌は窮民救済の義倉の設置や、植林・養蚕の奨励、藩校創設し文武を奨励した。幕末、高猷の時、連年の凶作、地震で財政は極限に、藩政は幕府の信頼を得て公武合体・尊王佐幕を唱えたが、鳥羽伏見の戦いでは一転して新政府に味方し幕軍敗北の因をつくった。戊辰時は新政府軍として転戦した。 |