日本の城跡
大聖寺城(別称:錦城)
略史 鎌倉時代、狩野一門が築城、南北朝以後は加賀一向一揆の重要な軍事拠点の一つとなった。戦国時代、越前の朝倉宗滴が加賀に侵攻し、南郷城などとともに大聖寺城を陥落させ、加賀一向一揆勢に対峙する城となった。その後越前を平定した織田信長は、加賀にも侵攻し、江沼郡・能美郡を占領し、柴田勝家に命じて日谷城と共に大聖寺城を修復させた。勝家は両郡で勃発した一揆を鎮圧した際、大聖寺城に与力の佐久間盛政、次いで拝郷家嘉を入城させ、越後の上杉氏の南下に備えた。信長死後、羽柴秀吉との後継争いに敗れた勝家は自刃、大聖寺城は北庄城に入った丹羽長秀の属城となり、長秀与力の溝口秀勝が入城した。その後秀勝は新発田に転封、小早川秀秋の家臣、山口宗永が入城した。関ケ原の戦いで、宗永は西軍に与した為、東軍の金沢城主前田利長の攻撃を受け落城、宗永は自刃した。関ケ原の軍功で大聖寺城は、前田利長が領したが、元和の一国一城令により廃城となった。しかし利常の時、分地が認められ、子の利治に大聖寺を分知し錦城山の麓に陣屋を構えた。以後大聖寺前田氏は九谷焼陶器の産業育成に尽力するなど、14代続いて明治を迎えた。 |
遠望 |
忠霊碑 |
登城口 |
贋金造りの洞穴 |
|
登城坂 |
本丸方面大手道 |
東丸へ |
東丸腰曲輪 |
東丸 |
山麓の錦城小(旧大聖寺陣屋跡) |
東丸腰曲輪 |
曲輪 |
下馬屋敷跡 |
同 |
番所屋敷跡へ |
番所屋敷 |
同 |
曲輪土塁 |
本丸腰曲輪切岸 |
鐘ヶ丸腰曲輪虎口 |
同腰曲輪 |
同 |
同の急崖 |
鐘ヶ丸虎口 |
鐘ヶ丸 |
同の急崖 |
鐘ヶ丸と大土塁 |
鐘ヶ丸 |
同 |
同の大土塁上 |
同大土塁 |
同 |
曲輪 |
曲輪 |
局谷 |
同 |
同 |
本丸切岸 |
|
本丸と鐘ヶ丸間の堀切 |
西の丸方面 |
西の丸と本丸間の堀切 |
竪堀 |
西の丸 |
同 |
西の丸虎口 |
馬洗い池 |
同 |
三の丸方面 |
三の丸 |
同 |
曲輪 |
土橋・二の丸虎口 |
二の丸 |
同 |
同 |
土塁 |
二の丸虎口・土橋 |
|
馬洗い池 |
本丸へ |
本丸虎口 |
||
本丸 |
本丸櫓台 |
本丸 |
本丸土塁 |
|
本丸 |
本丸腰曲輪 |
本丸虎口 |
馬出曲輪 |
|
同 |
曲輪 |
大手道へ |
曲がった道と土塁 |
登る敵を狙う土塁 |
狭くなった登城道 |
曲げた登城道 |
本丸方向 |
長流亭 |
同 |