日本の城跡

船岡山城(別称:剣城・八幡城・白山城)


櫓台石垣
訪問日 H28年11月
ポイント 城は手取川が白山麓の谷間から平野部に出ようとする谷口附近に位置し、南北に船を伏せたような小高い山である。西側は急峻で、手取川に臨んでおり、山の南側の頂上付近を中心に築城されている。山頂の本丸を中心に曲輪や石垣が築かれ、周囲には空堀が巡らされている。
印象 城山の対面の山にハングライダーの基地があるらしく、空をゆうゆうと鳥のように飛んでいた。結構、遺構が残っているとのことで、青年の家の裏から登る。途中、曲輪のような削平地がいくつかあったが、藪で、戦時中農地だったとのことではっきりしない。尾根伝いに登っていくと、馬出門、二の丸、空堀に守られた主郭が現れた。石垣もあちこちにあるらしいが、藪がひどく見ずらかったのが残念。もう少し整備してもらえたら見応えのある城跡と思う。帰りに白山神社に寄る。
地図
地図をクリックすると拡大します
 
略史  戦国期後半に一向一揆勢によって築城。越前朝倉氏が滅びると加賀一向一揆は織田信長の攻撃に直接さらされることになった。この為加賀の国の要所に盛んに防御施設が造られるようになり、船岡城も金沢御堂の指導の下に強化された。しかし織田信長の加賀一向一揆平定作戦によって、一揆勢の拠点は攻め落され、船岡城も柴田勝家によって落城した。その後、船岡城は丹羽長秀の家臣・早谷氏が入城、次には前田利家の家臣・高畠氏が在城したが、1600年に廃城となった。

登城

曲輪?



尾根道を行く

横堀?

櫓台

石垣

石垣

曲輪

櫓台石垣

竪堀

土塁

石垣

空堀

竪堀

曲輪

空堀

本丸

本丸虎口

本丸土塁

本丸虎口

土塁・石垣

土塁

土塁

空堀

土塁・空堀

曲輪

土塁

土橋

曲輪

土塁

土橋・石垣

土塁

土塁

曲輪・土塁

土塁・曲輪

土塁

麓の縄文時代遺構

白山神社