日本の城跡

二曲城(別称:府峠城・不動下城・蕪城城)


登城口
 訪問日  H28年11月
 ポイント  城は手取川の支流である、大日川が形成した狭小な河岸段丘を望む険阻な山頂に位置する。東・北方の二面は直立状の急崖で、山麓は大日川が洗っている。山頂に本丸を置き、西方に伸びた尾根を階段状に削平した群郭からなる小規模な城砦である。鳥越城の支城。
 印象 鳥越城と大日川を挟んだ対岸にある。整備されているが、急こう配の登城道を直登した為、結構きつかった。尾根を削平した郭は小さく、城の規模も小さかった。東・北方は急崖であるが、他の二方向は急斜面ではなく、長くは持ち応えられないであろう。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  二曲城はこの地の土豪、二曲右京進が麓に屋敷を構え、山頂に城を築いた。享禄の錯乱事件で、本願寺が超勝寺を推し、加賀の一向一揆は国人支配から本願寺の領国支配となった。二曲氏は本願寺側に与し、白山麓だけでなく、加賀の国内での発言権も強めていった。1570年以降は本願寺から派遣された鈴木出羽守が鳥越城を築き、白山麓の要害化が進められ、二曲城はその支城的な位置づけとなり、三坂峠を押える役割を果たしていた。しかし織田信長勢の加賀侵攻に際して、鳥越城と共に運命を共にした。

遠望

登城口の水の手

登城坂

三の郭へ

三の郭

堀切、竪堀へ

二の郭虎口

虎口

二の郭


同から鳥越城方面

主郭へ登城坂

主郭土塁・虎口

主郭

主郭溜桝(貯水)跡

主郭土塁

下から主郭を見る

四の郭付近、尾根を切った堀切がある

五の郭方面

三の郭堀切からの竪堀

麓の記念碑

縄張り