日本の城跡
金沢城(別称:尾山城・金城)
略史 金沢城の前身は"百姓の持ちたる国”の本拠、加賀一向一揆の金沢御坊であり、後の本丸付近に約百年の間真宗王国の府が存在した。しかし織田信長の部将柴田勝家・佐久間盛政軍の猛攻を受け御坊は崩壊、佐久間氏が入城して戦国城郭造りに着手、名称も尾山城と改称した。そして信長死後、豊臣秀吉が柴田氏との後継争いに勝ち前田利家を入城させ加賀、越中、能登を支配させた。前田氏は名も金沢城と改め、近世城郭として本丸・石垣・堀等を修築した。関ヶ原で徳川に与した利長は加増うけ大大名となり、利常の時城壁修築等で幕府から嫌疑を受け危機に立たされたが、必死の弁明と徳川家との縁を深め乗り切った。この時領地を金沢、小松、大聖寺、富山に分割した。その後も農政改革、産業振興、凶作対策等藩政安定を図ったが、徳川縁故としての出費も多く財政窮乏は続いた。なんとか切り抜けたが家督相続争い”加賀騒動”も発生している。将軍家と近い関係から藩風は保守的であったが、最後の慶寧は勤王論に共感し、禁門の変の時病気理由に退京し謹慎処罰を受けた。戊辰時、なすところなく佐幕派として終始した為、戦費と出兵を負担させられた。 |