日本の城跡

松根城


馬場跡・櫓台
訪問日 H28年11月
ポイント 加賀国境分水嶺に位置し、加賀と越中を結ぶ道の多くがこの松根山の付近で稜線を越えている等、加越の押えとしての要衝である。北に本丸・二の丸・三の丸と配置しているが、横堀・土塁・切岸等で固め、更に要所を桝形にしている。特に堀は尾根筋を断ち切る形ではなく、山肌に沿って横方向に掘られ、その断面は薬研堀に近い。幅は10m強、深さも10m内外で、塹壕としてこれらの堀に兵員を配置すれば、強力な防御線となったと思われる。
印象 ここも車で登城。駐車場の脇に広い馬場がある。最初、旧小原道を少し歩く。その後、戻って幾つかの曲輪を見て、更に北に登ると本丸へ。二の丸、先端の三の丸を見たが、各曲輪は横堀、堀切、桝形で固められているようだ。全体的に藪がひどく、なかなかはっきりと見えないのが残念。ただ、帰り道の曲輪の横堀は明確に確認でき、全体のイメージが想像できた。中世の山城、規模は中で、ここも一向一揆絡みの城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  源平の時代、倶利伽羅合戦の際に木曽義仲がここに本陣を置いたとの伝説がある。南北朝期にも当城をめぐる合戦の記録がある。戦国時代、加賀を支配した一向一揆の拠点となったが、一揆鎮圧後は富山城を本城とする佐々成政の支城となり、家臣の杉山主計を入城させた。その後、豊臣秀吉と対立した為、秀吉の配下となった前田利家に攻略され、廃城となった。

馬場跡

竪堀

横堀

横堀

空堀

小原越えへ

馬出

横堀

曲輪

本丸へ

本丸土塁

本丸

本丸

本丸

眺望

本丸虎口、二の丸へ

同を下から見る

横堀

尾根道

二の丸

二の丸

三の丸へ

三の丸

土橋

空堀

空堀

横堀

横堀

西側斜面の横堀


同の二重横堀