日本の城跡

鳥越城(別称:別宮城)


本丸表門・石垣
訪問日 H28年11月
ポイント 城は加賀から越前・美濃方面に通じる交通の要衝にある。大日川と手取川の合流点に位置する鳥越山の丘陵先端に築かれ、東西400m、南北1200mの巨大な連郭式山城である。縄張りは山頂の本丸を中心に、二の丸・三の丸・後二の丸・後三の丸からなり、空堀・堀切・土塁がこれら曲輪を囲んで高低差を巧みに利用して固め、更にそれを腰郭が囲んでいる。南側の三の丸以外の曲輪の法面は急こう配で、天然の要害を利用した堅城である。
印象 加賀一向一揆の拠点。車で本丸近くまで行けたので楽だった。基本的には堀と土塁で固めた城。本丸は薬研堀、堀切、切岸、土塁、そして石垣で固めた桝形門等厳重に守らているうえに、水源も確保していた。更にいざの時にも一向崇門徒が多数詰めることができる広さもあり、要害堅固な城だ。しかし最後は織田軍により、宗徒は殲滅され、凄惨な最後であったろうが、綺麗に整備された現在からは窺い知れない。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  本願寺と織田信長の戦いは石山合戦に始まり、その軍事的緊張は加賀一向一揆にも波及、本願寺法主顕如に託された鈴木出羽守が白山麓の軍機拠点として鳥越城を築城した。更に能美平野に通じる三坂峠を押える二曲城、越前・牛首口に瀬戸砦、美濃口に尾添砦など10指に及ぶ警備配置を固め一帯を要害化を進めた。そして金沢御坊を落とした柴田勝家勢に頑強に抵抗したが、終に落城、その後もたびたび決起し、一度は城を奪還するも、佐久間盛政に制圧された。以後も一揆勢との抗争は続いたが、織田信長の一揆残党征討の命を受けた過酷な弾圧で、加賀一向一揆は終末を迎えた。

遠望

後三の丸切岸

後三の丸下のあやめヶ池

後三の丸横堀

同と城塁



出丸

腰郭
後三の丸



一揆の碑

後二の丸の急な城塁

同の横堀(改変しているが)


同の横堀と土橋

本丸下の腰郭

同腰郭の建物跡

同と本丸の切岸

本丸切岸と柵列

本丸と後二の丸間の薬研堀

同と本丸切岸

後二の丸と土塁

同建物跡

同を本丸から見る

同から本丸・二の丸切岸

同から首切り谷・三の丸方面

同からの眺望

本丸枡形門と石垣



本丸門

本丸

本丸柵列

本丸建物跡・井戸

内部より本丸門と櫓台

本丸櫓台と二の丸方面

中の丸柵列

中の丸

中の丸門・土塁

中の丸門と二の丸土塁

二の丸

同隅櫓台

二の丸土塁

二の丸より本丸方面

二の丸と三の丸間の堀切(自害谷)

同堀切の竪堀

同堀切から二の丸切岸

三の丸



次の堀切


同を反対側から見る

二の丸切岸

二の丸腰郭

本丸空堀