日本の城跡

安祥城(別称:森城)

了雲院大乗寺(本丸跡・土塁)
訪問日 S63年 1月
ポイント 三方を沼に囲まれた台地の突端に築かれ、土塁を設けて、その外側に堀を巡らせて西から南にかけては深い沼地になっている。三河に進出した松平氏の本拠地。
印象 了雲院大乗寺と八幡社になっている。付近は公園に。松平氏発展の城だが平城の為か遺構は寺の裏手にわずかに土塁と濠の跡のみ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町末期、足利一族の和田親平が築城。松平三代信光が謀略をもって攻略、以後七代清康が岡崎城に移るまで松平氏の本拠となり多くの譜代の武将が育成された。その後清康は東三河を平定し尾張に侵攻、尾張の織田信秀とぶつかり以後両家は長年に亘り戦火を交え、当城をめぐっても数回攻防戦が行われた。その間清康、次の広忠がいずれも家臣に殺害され、子の竹千代(家康)が今川氏の人質に送られる途中、織田氏に売られる等不幸が発生した。城も奪われたが今川義元の支援と松平家家臣の奮戦により奪還、城主の織田信広と家康の人質交換が行われ当城攻防戦も終結した。桶狭間の合戦後、織田・徳川家で同盟が結ばれ、この機に廃城となった。
了雲院大乗寺(本丸跡)
  城碑
  
境内
土塁・堀跡
境内
八幡社(二の丸跡)
遠望
芭蕉碑