日本の城跡

刈谷城(別称:亀城)

城碑・本丸
訪問日 S63年10月
ポイント 西三河平野の西端の海に面した台地に位置する。当時は衣浦湾が深く内陸に入り込んでおり、その最奥にあった。台地の端部を利用した平城で海側は石垣で固めたが、他は土塁になっている。一段高い本丸と二の丸・三の丸・帯曲輪で形成され、二重・三重の堀で固めている。
印象 当時は海に面していたようだが、現在は埋め立てられ全く面影はない。亀城公園として市民の憩いの場になっているが、水堀・土塁が昔を偲ばせる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  諸川城城主水野忠政は対岸に刈谷城を築城し移り本城とした。水野氏は尾張の織田信秀の圧力に抗する為岡崎の松平広忠に娘の於大を嫁がせ同盟を結んだ。その子が後の徳川家康である。忠政死後、子の信元は織田方に属し度々松平氏と戦火を交えている。しかし桶狭間で今川義元が討死すると、大高城の家康に知らせ岡崎へ帰る手引きをしている。この時刈谷城は弟信近が守備していたが、今川方の岡部長教の急襲で討ち取られたが信元の援軍が奪還した。その後信元の斡旋で信長・家康間で同盟が結ばれた。信元は姉川・三方ヶ原合戦等で活躍したが信長に武田方への内通の嫌疑をかけられ家康に殺害された。しかし後に無実が分かり、弟忠重に刈谷城が返された。忠重は秀吉に仕えた後家康の配下となったが関ヶ原の直前に三成の刺客に殺された。嗣子勝成は大阪の陣で活躍して大和郡山に移封し、弟忠清が城主となった。忠清転封後深溝松平・久松松平・稲垣・阿部等入転封後土井氏が入封し定着した。農民一揆で領知換えの処分を受けたが明治を迎えた。戊辰時、勤王・佐幕で藩内は混乱したが佐幕派の家老が殺され藩政は勤王に統一して乗り切った。
公園入口・本丸
本丸碑
本丸
水堀
遠望、往時は波が!
大手門・亀城小