日本の城跡
長篠城(別称:末広城・扇城)
略史 美濃国土岐氏の支流である菅沼氏は、資長の時三河入りし東設楽の豪族伊藤氏を従え、氏族が各地に散って勢力を東三河に伸長した。子満成が長篠に居住し次の元成が長篠城を築城した。ちなみに満成の兄、定成の子貞行が島田菅沼氏、定信が田峯菅沼氏、田峯菅沼氏から野田菅沼氏、野田菅沼氏から新城菅沼氏が分派し発展した。長篠菅沼元成は今川氏の武将として築城したが、今川氏滅亡後徳川家康に仕えた。しかし武田信玄の遠江侵攻により田峯菅沼・作手奥平氏と共に信玄に従ったが、一族の内には織田・徳川方に加担するなど小豪族の運命が如実に現れている。長篠菅沼氏は正貞の時家康に攻められ信濃に脱出後没した。ただ子政勝は家康に取り立てられ、後紀伊頼宣の家臣になった。長篠城には城番を置いたが奥平信昌の時、武田勝頼が来攻、再び家康に寝返った奥平氏を猛攻し長篠城攻防戦、そして設楽ヶ原での一大決戦となった。その間信昌の家臣鳥居強右衛門の忠義行動が称賛されている。合戦後、信昌は新城郷ヶ原に築城して移った為長篠城は廃城となった。 |