日本の城跡
岡崎城(別称:龍城)
略史 三河守護仁木義長の守護代西郷氏は東矢作に居館を構え、十五世紀中葉、稠頼の時に今の本丸の地、龍頭山に城を築いた。同じ頃、西三河の山間地から台頭した松平党が平野部に勢力を伸ばしてきた為、西郷氏は松平信光の子光重を養子にして家を守ろうとした。しかし実子信貞の時、安祥城主松平清康によって城を追われ、以後岡崎城は家康の代まで松平氏の本拠となった。清康が尾張へも侵攻するなど勢力拡大に努めたが、誤って家臣に殺害されてからは嗣子広忠が幼少だったこともあり、今川、織田両氏の圧力に苦しんだ。広忠死後、子竹千代のちの家康は今川の人質となった為岡崎城は今川氏の城代支配となった.。桶狭間の合戦で今川義元が斃れると家康は自立して岡崎城を本拠に勢力を蓄えた。家康は今川氏の旧領である遠江に侵攻後は浜松城へ移り、嫡男信康が岡崎城主となった。しかし武田方と通じているとの嫌疑から信康は自害させられ、以後城代が支配した。家康の関東入部後は豊臣の武将田中吉政が入城し、城郭、城下町の整備に注力した。関ヶ原の軍功で田中氏は久留米に転封、代って家康の腹心、本多康重が入封、城下町は大いに栄え、三層の天守が築かれた。横須賀転封後、徳川家を支えた名門水野忠善が入封し幕政を担った。次に松平氏、そして再度本多氏が入封、明治に至った。幕末、忠民の時三河最大の加茂一揆の勃発や矢作川の決壊等で財政は逼迫したが、幕府老中として和宮降家に尽力した。 |