日本の城跡
田原城(別称:巴江城)
略史 西三河の小豪族だった戸田宗光が渥美半島に移り、田原城を築城し半島を制圧した。戸田氏は当初今川氏の庇護の下勢力を伸ばしたが、今川氏が相続争いで混乱している機に乗じて東三河に進出した。しかし五代尭光の時今川氏に人質として送られる松平竹千代(家康)を強奪、織田信秀に売り飛ばしてしまった為、今川義元に攻められ落城、戸田氏は没落した。田原城は今川氏の武将朝比奈元智らが入城したが、桶狭間の後、家康の家臣本多広孝が攻略し東三河は家康の支配下になった。家康の関東入部により、本多氏は上野白井に転封、吉田城主池田輝政が領有。関ヶ原後池田氏は姫路に移り、下田より戸田尊次が入封した。尊次は討伐された尭光の弟光忠の孫であり、50年ぶりに先祖伝来の城に返り咲いた。戸田氏が転封後三宅康勝が入封し明治まで在藩した。三宅氏は渡辺崋山を登用し報民倉の建設や殖産興業等財政改革を実施したが自殺で頓挫した。幕末、康保は海防に注力し洋式帆船の建造や農民隊を結成し軍事力の強化に努めた。 |