日本の城跡
恵那明知城(別称:白鷹城)
略史 鎌倉末期、明知地方の地頭職遠山景房は建武中興後、足利尊氏に従い軍功を挙げ市島郷に地頭職を与えられ、館を構えていた。しかし土岐氏が後醐醍天皇方に従い、本家岩村遠山氏も天皇方に属したことから要害として築城した。戦国期になり、遠山岩村城主の死亡を機に武田氏を叛し織田信長に従った。信玄は高遠城主の秋山信友に岩村城を攻略させ、更に明知城・苗木城主等の遠山勢を打破った。明知城は落城し城主景行は自刃、武田氏の持城となり、出家していた景行の子、利景が城代となった。その後長篠合戦で武田勝頼を破った信長は岩村・明知城を攻略、利景は徳川家康の下に逃れたが、信長死後明知城に復帰した。しかし豊臣秀吉の時代になり、臣下の兼山城主の森長可の圧力が強くなり再度家康に頼って足助に出奔した。小牧・長久手の戦いで利景は一度は明知城を奪還したが、和議成立後森氏の領有となり三度城を明け渡した。関ヶ原の合戦で利景は西軍に属する明知城を子の方景と共に開城させ、更に苗木の友政と力を合せ岩村城も開城させた。徳川時代になり旗本として安堵されたが、一国一城令により明知城は廃城となり、交代寄合の陣屋を旧城の大手口に新造した。遠山明知家はこの明知陣屋で十二代続き明治に至った。 |