日本の城跡
郡上八幡城(別称:積翠城・郡城)
略史 鎌倉幕府創業の功臣千葉氏の一族、東胤行は山田莊の地頭となり阿千葉城を築いたのが郡上の城の起源となる。南北朝期には篠脇城に、戦国期には越前朝倉氏の侵攻を受け東殿山に新城を築城して移った。しかし常尭の時、氏族の遠藤氏と不和となり逆に遠藤盛数に攻め滅ぼされてしまった。盛数は砦があった吉田川対岸の八幡山に新城を築城して移った。遠藤氏は織田信長に臣従したが、信長死後豊臣秀吉に反抗した為、秀吉に減封のうえ、転封された。次に稲葉貞通が入封し、城郭は増改築されたが関ヶ原の役で当初西軍に与した為、東軍の遠藤氏は城を攻撃した。その後和議が成立、役後遠藤氏は旧領を復し、東軍に転じた稲葉氏は臼杵に加増転封となった。遠藤氏は城郭の修築、城下町の整備を進めたが、城主の急逝で嗣子問題が起き、減封のうえ転封に。その後井上・金森氏が入封したが、金森頼錦の時財政窮乏から年貢徴収法を変えようとして農民の抵抗による宝暦騒動が起き領地没収となった。次の青山氏は明治まで在藩した。戊辰時勤王方を表明したが、裏で佐幕方に派兵している。 |