日本の城跡

岩村城(別称:霧ヶ城)

本丸石垣
訪問日 S62年 8月
ポイント 高取城・備中松山城と並ぶ日本三大山城の一つ。全国一高い所にある城郭で東美濃一円が望見できるが霧の発生が多い。美濃・信濃・三河の勢力の接点である。本丸・二の丸を中心に櫓が十一あがり、東曲輪・帯曲輪・八幡曲輪など階郭式の曲輪どりになっている。また石垣群は竹田城・津和野城に匹敵し、石垣の工法が修築年代によって打込ハギ、切込ハギの技法が用いられている。
印象 城下町らしいしっとりとした雰囲気を歩く。岩村川の南が町人町、北が武家屋敷になっている。登城の途中から、一筋の道、黒い瓦屋根を連ねた城下町が一望できる。結構険しい坂を上がっていくと山城の条件の一つである井戸がいくつかあった。それにしても山城ながら大きな城郭だ。累々とした石垣が残り、本丸の段状の石垣もすばらしい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代、源頼朝の重臣、加藤次景廉は遠山庄の地頭となり、次の景朝が遠山姓を名乗り築城、以後戦国時代の景任まで約300年続いた。遠山氏は岩村遠山氏を宗家として東美濃に威を振るったが、戦国期に景任の時武田二十四将の一人秋山信友が信玄の命を受けて東美濃に侵入してきた。この時は織田信長の支援を得て、景任は明知城の遠山景行、苗木城の遠山友忠らと武田勢を撃退した。しかし景任が病没した為、信長の叔母である未亡人の遠山夫人を城主とし、信長の五男御坊丸を養子に送り込んだ。景任の死を知った信玄は再度秋山氏に攻撃を命じたが、城兵は堅塁を頼みに防戦した為秋山氏は遠山夫人との結婚を条件に和議を成立させ、岩村城は武田方の橋頭堡となった。この時岩村城は堅固に修築されている。長篠の合戦で武田勝頼に大勝した信長は、翌年に嫡子信忠に攻撃を命じた。大軍を前に秋山氏は善戦したが、孤立無援の状況下、やむなく和議に応じ開城した。信長は降伏した秋山信友・遠山夫人を許さず、長良川の河原で磔の刑を処した。信長は川尻秀隆を入城させたが、この後遠山氏が復することはなかった。武田家滅亡後、川尻氏は甲斐に転封になり当城は森蘭丸に与えられたが蘭丸は信長と共に本能寺で討死した為、兄の森長可、更に忠政が領有したがその間森家の家老各務兵庫が城代として在城し、城郭を拡充、城下町も整備した。森忠政が信濃川中島に転封、田丸氏が入封したが、関ヶ原で西軍に与し除封され代って大給松平氏が入封し近世岩村藩が成立した。その後丹羽氏信が入封したが氏音の時藩政改革で騒動が起き、その咎で移封され、松平氏が再入封、二代乗賢は将軍吉宗に抜擢され老中として幕政に参画した。最後の乗喬は陸軍奉行を務めたが戊辰時は恭順して新政府軍に参陣した。
城郭案内
遠望
藩校知新館の門
藤坂
土岐門
竜神の井戸
本丸埋門柱穴
石垣
登城坂
埋もれた石垣
追手門
  追手門から八幡曲輪の石垣
八幡宮・八幡曲輪
霧の井
菱櫓
石垣・井戸
本丸方面
   本丸石垣
    
東曲輪から本丸方面
  
本丸
昇竜の井戸
本丸埋門
以下本丸埋門
二の丸弁才天池
以下本丸石垣
本丸から出丸方面
中世遺構土塁等