日本の城跡

鷺山城

山麓の北野神社
訪問日 S62年12月他
ポイント 長良川を挟んで、稲葉山城と対称的な位置にある。高くはないが周辺の平地の中では唯一の高地である。鷺山の頂が城であるが、本城の川手城を支える城の規模であった。隠居所は山麓にあり、金閣寺を模した京風の館であった。
印象 遺構は城、隠居所とも残っていない。小山程度であり、とても義竜の大軍と対峙できない。仰ぎ見る天険の稲葉山城を出て、この小山の城に移ったことが、道三の没落を招いたのだろう。市街化が進み、南側がかなり削られ、痛々しい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代初期、常陸介佐竹隆義の子で美濃山田郷の地頭職、佐竹秀義が居住した。戦国期に最後の美濃守護土岐頼芸が一時居城とした。頼芸は川手城に在城する美濃守護土岐政頼の弟で鷺山城にいた。頼芸は家臣で後の斉藤道三、西村勘九郎の勧めで川手城の政頼を攻め越前に追放した。頼芸は守護となり川手城に移ったが、実権は勘九郎が握り、その後大桑城に移された。守護代斉藤利良が病没すると、その頃長井氏を名乗っていた勘九郎は斉藤氏を継ぎ、その後再三にわたり大桑城の頼芸を襲った。頼芸は尾張と大桑城の間を渡り歩いた後、稲葉一鉄のもとで死亡した。斉藤道三は稲葉山城を子の義竜に譲り、鷺山城に隠居した。しかし義竜が守護頼芸の子であることを知らされ、父子は離反し長良川の合戦となった。道三は敗れ、城田寺城に逃れた後、再び長良川で戦い討死、鷺山城は廃城となった。
城碑
遠望