日本の城跡

七尾城(別称:松尾城)


桜馬場石垣
訪問日 H28年11月
ポイント 能登最大の穀倉地である、邑知平野とその北端にある天然の良港・香島津を持つ七尾は、奥能登地方への海陸の主要経路を占め、古来より能登における政経と文化の中心である。城は石動山系の北端の城山にあり、山頂周囲にある本丸・二の丸・三の丸・遊佐丸等のほか、本丸付近から枝分かれする幾筋もの大小の尾根に無数の郭群を配置した典型的な大規模中世山岳城である。加えて主要郭は石垣・土塁・空堀・堀切をめぐらしており、軍略的にも堅固な城であった。代表する七つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・亀尾・虎尾・龍尾・菊雄)から七尾と云われるいう。
印象 今回ツアーの目玉。ここも車で登城でき助かった。大規模な山城で、石垣を多用した堅固な城。駐車場を降りて長屋敷を左に見て調度丸へ行くと、よく見る三段の石垣に目を見張った。いよいよ来たな、といった感じ。その後遊佐屋敷、桜の馬場を通り本丸へ。本丸の規模は大きく、高櫓台には神社が祀られ、土塁・櫓・虎口等で固めている。眺望が素晴らしい。石垣を下り、温井屋敷、二の丸へ、途中、九尺石のある虎口は見もの。ここも土塁・石垣で守られている。次に深く、広い堀切などを見ながら三の丸・安寧寺・樋の水を通り寺屋敷(貯蔵場所)へ行く。そこから大手道を通り調度丸へ戻ったが、その大手虎口から見る石垣も素晴らしかった。すごい山城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期、初代畠山満慶、能登守護となる。当初は砦程度の城であったが、守護所は今の七尾市府中に置かれ、満慶は京都に居住し、家臣の遊佐氏が守護代として能登を治めた。その後城は次第に拡張され、領国支配の本拠となった。応仁の乱後、三代義統が能登に下向、府中に居住したが、五代慶致の時に守護所も七尾城に移された。戦国期に城は更に増築され最大の縄張りとなった。戦国末期、侵攻した上杉謙信に包囲されたが、一年持ちこえた。しかし長・遊佐・温井氏ら三重臣の対立から七尾城は孤立し、最終的には遊佐氏が内応し、徹底的抗戦を主張した長氏一族が殺害され開城した。その後、越中と能登を繋ぐ要所であった七尾城は、織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城した。しかし利家は拠点を小丸山城に移した為、子の利政が入城した後廃城となった。

展望台からの七尾市内方面

展望台から見た七尾城本丸方面

展望台にある馬場

駐車場隣の郭

同郭の土塁・堀

長屋敷と本丸間の堀切

調度丸手前の堀切跡

本丸からの谷筋

調度丸から本丸方面・石垣

調度丸


同にある大手門跡

桜馬場の石垣



桜馬場から調度丸を見る

遊佐屋敷跡と本丸方面

遊佐屋敷跡石垣


桜馬場


同と西の丸方面

西の丸


本丸搦め手口付近




本丸搦め手口

本丸搦め手口櫓台


本丸土塁

搦め手口櫓台

本丸櫓台(城山神社)

本丸

本丸城碑

北虎口


同から桜馬場方面

北虎口石垣

北虎口石垣



桜馬場虎口

桜馬場から二の丸方面

温井屋敷跡

温井屋敷跡からの虎口・九尺石

温井屋敷跡虎口

温井屋敷跡から二の丸方面

同石垣

二の丸

二の丸

二の丸




同からの風景

三の丸への道

三の丸急崖

三の丸手前の巨大堀切



三の丸へ

三の丸





同から巨大堀切を見る

三の丸隅櫓台と巨大堀切

安寧寺へ

安寧寺墓碑

安寧寺墓碑

安寧寺跡

途中の眺望
    

門跡

沓掛跡

沓掛跡
番所跡

樋の水へ

樋の水

大手道に出る

寺屋敷跡へ




途中の小郭

大手道から温井屋敷跡方面・石垣

大手道



調度丸に繋がる大手口門跡



麓の懐古館(飯田家)