日本の城跡

末森城(別称:末守城)


主郭
訪問日 H28年11月
ポイント 能登と加賀を結ぶ街道が西麓の平野部を通る要衝に位置する。城は宝達・石動山系から西側に張り出した丘陵の突端、日本海に面した平野部を見下ろす末森山に築かれた。山頂の主郭を中心に四方に広がる稜線に曲輪が広がっているが、中枢部は北から主郭・二の郭・三の郭・若宮郭が連郭式に構成され、各郭は段差と堀で分断されており、各郭の側面は腰郭・小郭群で固めている。
印象 前田と佐々軍が睨みあった城。山全体に曲輪が張り巡らされている。橋の手前まで車で行け、その後の登城道は整備され、比較的登り易い。若宮郭・三の郭を見て、櫓・堀に守られた二の丸へ、その先に主郭がある。佐々軍と激闘して守り切った要害堅固の城の感じはしなかった。土塁も見当たらず、いまいちピンとこない城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  能登守畠山氏の創設といわれ、戦国末期には土肥親真が城主となったが、上杉謙信の越中侵攻で謙信に与した。しかし謙信の死去後、加賀一向一揆を鎮圧した織田信長が能登に侵攻すると、親真は織田勢に降伏、能登国主となった前田利家の与力衆に組み込まれ末守城に留まった。親真が賤ケ岳の戦いで戦死した為、利家の重臣奥村永福が入城した。その後、豊臣秀吉と徳川家康間の小牧長久手の戦いで、家康に与する越中の佐々成政は前田氏攻撃の為能登に侵攻し、大軍を持って末守城を包囲した。佐々勢の猛攻で落城寸前になったが、前田利家の援軍が佐々勢の背後を急襲した為、佐々勢は浮足立ち、多数の戦死者を出して越中への撤退を余儀なくされた。その後秀吉は佐々氏討伐軍を起こしたが、成政が帰順、肥後に転封となり、越中は前田氏が治めた。城は一国一城令により廃城となった。

遠望、道路を跨ぐ陸橋

記念碑

竪堀

大手門付近

若宮郭

若宮郭から下を見る

腰郭

三の郭(道の左右)

三の郭付近

馬掛場

三の郭、藪が酷い

二の郭櫓台

二の郭手前の空堀

二の郭櫓台・大手

二の郭

眺望

二の郭

二の郭から主郭へ

主郭虎口

主郭

主郭

主郭から北への細長い郭

搦め手門跡

北への細長い郭

空堀

戻る途中のササラ木戸

屋敷地跡

堀底道

橋の下の道路、右側の奥が城下