日本の城跡
犬山城(別称:白帝城)
略史 室町時代に越前・尾張の守護斯波義重は守護代として織田氏を尾張に配した。以後織田氏は尾張で勢力を伸ばしたが、織田広近の時、美濃への押さえとして木下村に砦を築いた。織田氏は三光寺に移ったが四代目の信康の時、木下城をそっくり犬山の現在地に移築した。信康は美濃の斉藤道三を攻めたが敗退、子信清はその後の同族間の争いから従兄弟の織田信長に攻略され、以後丹羽長秀・池田恒興はじめ、関ヶ原の合戦までに八家も城主が交代した。関ヶ原の頃の城主、石川・小笠原氏が近世犬山城を構築している。関ヶ原後、徳川家康の四男松平忠吉が清洲藩主となり、前述の付家老小笠原吉次が犬山城に入城した。忠吉没後、尾張徳川家の祖義直が清洲城主となり付家老平岩親吉が入城したが嗣子なく除封、尾張徳川家の付家老成瀬正成が入り、美濃今尾藩の竹腰家とともに尾張藩を支えた。紀州藩の安藤・水野家、水戸藩の中山家がいわゆる”五家”と称され、維新には成瀬家はじめ五家は大名として念願の立藩を果たした。 |