日本の城跡

蟹江城

城碑
訪問日 S63年 4月
ポイント 蟹江城は尾張・伊勢の国境近くにある。規模は40〜50m.四方の小さな城であるが、三重の堀に囲まれた堅固な城である。日光川の河口に近く、低湿な水郷地帯にあり、水城ではないが水運が重要な役目を果たしていた。合戦の時には折からの干潮で水運が使えず、秀吉方の応援軍が止む無く沖合に留まった為落城となった。小牧で両軍睨み合いが続いたが、その間秀吉は竹ヶ鼻城はじめ尾張・美濃・伊勢方面の諸城を陥れていった。この合戦は長久手の戦いに次ぐ家康の勝利である。
印象 住宅の中に埋もれてしまったが、城碑が堂々と立っていた。また一部濠も残っている。古い家並みも多く、川筋も幾重にもあり水運で栄えた昔が浮かんでくる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城者は渡辺源十郎、又は北条時任の両説があり、創設年代も定かではない。小牧・長久手の戦いの中で蟹江合戦として歴史に登場している。織田信雄の重臣で城主の佐久間正勝は、菅生に砦をつくる為留守を叔父の前田種利に命じていた。しかし豊臣秀吉方の前田一益から従兄弟のよしみで誘われ、秀吉方に寝返った。徳川家康は直ちに信雄とともに大軍をもって攻め立て、秀吉も滝川軍、更に九鬼水軍を応援に出兵させたが、折からの干潮で蟹江城に入れず、ついには家康軍の総攻撃の前に陥落、前田種利は斬られ、滝川一益は逃れ、蟹江城を破壊された。
城碑周辺
井戸
蟹江川
周辺水路
蟹江川・西光寺・神明社
法応寺
周辺旧家
   
周辺旧家蟹江氏