日本の城跡

大高城

遠望
訪問日 S62年 7月
ポイント 20m.の丘上にある。知多半島の付け根を押さえる要地。四方を二重の堀で固めた堅城。今川氏が上洛に際し尾張に打ち込んだ三本の楔、沓掛・鳴海・大高の一つでもっとも重要視された。この大高城に兵糧搬入に成功、更に大高城に入城している間に義元が討死、岡崎に帰り城主として独立した後の家康開運の城である。
印象 現在は城址公園になっている。江戸時代に尾張藩の重臣志水氏の居館があったらしい。それなりの規模の城であったが頂部は平坦になってしまい、石垣・濠等遺構は殆んどない。ここからも丸根・鷲津砦が望める。堅城の面影はなく小高い丘といった感じ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国初期に豪族、花井氏が築城したが、後に織田方の水野忠氏が居城した。戦国末期に織田方の鳴海城主、山口教継が今川氏に荷担して大高城を攻略した為、信長は丸根・鷲津砦を大高・鳴海城の間に築城し睨みを利かせた。今川氏は大高城を重視し妹婿の鵜殿長照を守将したが、両砦により兵糧を断たれ苦戦に陥った。後の家康・松平元康は兵糧搬入を命じられ見事成功、更に丸根砦を激戦の後攻略した。この軍功で元康は大高城へ入城し休養している間に桶狭間で義元が討死、元康は早速岡崎城に引き上げている。大高城はその後廃城となった。
登城口
土塁
曲輪
同曲輪
本丸
麓の寺