日本の城跡
深沢城
三日月堀近くの城碑・後が三の丸
訪問日
H17年 4月
ポイント
宮沢川と抜川の合流地点に位置し、更に足柄街道に面し、甲州街道の分岐点にも近い交通の要衝。深沢城は大森氏の庶流の深沢氏時代、今川氏時代、後北条氏時代、武田氏時代、徳川氏時代の五期に分れる。この内後北条氏と武田氏との間に激しい攻防戦があった。現在の遺構は武田流築城法が色濃く残る。
印象
三日月堀、本丸、二の丸、三の丸、その他曲輪空堀等残っている。地元農家の土地らしく、実際にそれらの郭が畑になって耕作されていた。その為か遺構が良く残っていてくれた。宮沢川、抜川の合流点にある堅城で、あの長篠城のイメージと重なった。農家の方に遠慮しながら楽しく廻った。想像以上の城跡だった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 宮沢川と抜川合流点の断崖上に築城した要害の城郭。今川義元の死後、武田信玄の駿河侵攻で北条氏康・氏政父子との衝突は本格化し甲相駿の国境に近く、足柄街道に面した深沢城が主戦場になった。武田、北条双方の攻防戦の後、武田方の駿河における前線拠点として武田氏滅亡まで役割を果たした。その後徳川家康が支配したが北条氏没落後は廃城となった。
空堀
三日月堀・うしろは三の丸
空堀
三日月堀・うしろは八幡郭
馬出し
三の丸と二の丸間の空堀・土塁
三の丸周辺空堀
同
二の丸
同
二の丸空堀
二の丸から本丸
土塁
本丸
二の丸の下馬留め
本丸より抜川
対岸より本丸切岸
台山から本丸方向
本丸切岸
本丸下の抜川
本丸下の宮沢川と抜川の合流点
峠より富士山