日本の城跡

小長井城(別称:小長谷城・徳谷城)

大井川・遠望
訪問日 H23年11月
ポイント 城は東の高地から大井川に向って走る尾根の先端部の平坦地を利用し、尾根に沿って並行する南北の沢が外堀となっている。縄張りは山地を利用して西から東へ段々に、三の郭・二の郭・主郭を三段に配置し、主郭の北側に堀切を隔てて、2個の外曲輪を設けている。各郭は土塁を巡らし、特に最上段の主郭は背後からの攻撃に備えて高い土塁と深い二重の堀で固めている。また、城の南側、鳴沢に面する最上段南東面に、背後から搦め手口への侵入を防ぐため、武田流築城法である重ね馬出し郭が造られている点注目だ。
印象 友人とSLに乗って寸又狭に行った時、時間をつくり皆で行く。急崖の大井川の河岸段丘にある。腰郭・三の郭・二の郭・主郭が段々上にあり、更に大井川に至る堀切(現在道路)を隔てて2つの曲輪(海洋センター)が配されている。郭は堀と土塁を巡らし、特に主郭の後には二重の深いほりがあった。又重ね馬出しは初めて見たもので面白い。規模は大きくないがしっかりした城の感じ。雨が降った後のせいか、しっとりとした中を歩く。そのせいか蛇にも出会った。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  小長井城は南北朝期、徳山城に拠っていた鴇氏の裔が、上藤川に移住して館を構え小長井氏を名乗った。小長井氏は駿河守護大名の今川氏に属していたが、戦国期に武田信玄の駿河侵攻で武田氏に降り、武田氏の指揮下で城の大改修が行われた。戦国末期、武田氏の滅亡時に、時の城主長房によって廃城となったと思われる。
徳谷神社参道 五号堀 三の郭・土塁
同・土塁
三の郭・井戸
三の郭
二の郭・土塁
二の郭
主郭
横を流れる鳴沢
主郭裏の一号堀
一号堀脇の馬出し郭
一号堀・土塁
一号堀
土塁
二号堀
二号堀
三号堀(三日月堀)
四号堀
城郭裏側、家臣団の住まいがあったか
主郭土塁・横の虎口
三の郭塁壁
堀切(道路)と外曲輪
寸又狭
千頭駅のSL 同転車台 同SL
同私鉄の電車利用
新金谷駅
同SL 同SL 同SL運転台