日本の城跡

久能山城(別称:久能寺城)

遠望
訪問日 H17年 7月
ポイント 寺院城郭であった久能寺を武田信玄が改造。四方は急崖の天然の要害、山頂から駿河湾岸一帯が一望できる。北条水軍の監視と武田の水軍、袋城・持舟城の要の役割。
印象 久能山東照宮になっている。急崖の山頂にありケーブルで登った。すばらしい眺めの景勝地。久能山城としての遺構は殆んどない。家康の隠居城駿府城の詰の城の役割をしていたと思われる。東照宮は石垣も立派で、完全な城郭づくりで、下から山を見るとすごいところに造ったと感心する。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  入江駿河守は南朝方に属し、久能寺寺域を城郭に取り立てて今川氏と戦ったが今川範氏が駿河国中央を制圧するにおよび今川氏の支配下に入った。今川氏との戦いに勝った武田信玄は駿河湾一帯の押さえとして山頂の久能寺を移し、城郭を築城した。しかし徳川家康の侵攻で周囲の諸城が陥落するにおよび、城主今福丹波守は孤立開城した。その後松平勝俊、中村一氏の家臣松下吉綱が入城、関ヶ原の役後榊原清政が立藩したが、家康死去後遺言により久能山城を廃城して東照宮を創建した。立派な寺院城郭構造である。榊原氏は久能総門番となった。
遠望
楼門
城郭のような石垣群
主郭跡へ
勘介井戸
本殿・主郭跡
徳川家康公廟