日本の城跡

三枚橋城沼津城

公園・本丸跡
訪問日 H14年 2月
ポイント 北条氏の領国、伊豆を侵略する為の武田水軍の本拠。徳川時代、幕閣の要職老中職を歴任した水野氏が在藩した近世城郭の遺構が全く残っていないめずらしいケース。
印象 本丸公園に城碑がある。これのみか。鉄道や町づくりに利用され、見事なくらい遺構は何も無い。残念だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  武田勝頼が駿河に侵攻し伊豆国境まで進出、北条氏領の中に橋頭堡として水軍城を築城。高坂昌信を城将としたが武田氏滅亡後高坂氏は徳川家康に城を明け渡し甲州に退去した。家康は松平康親を入城させたがしばしば北条方と小競り合いとなった。家康の関東入国に伴い豊臣秀吉の家臣、中村一氏の弟氏次が入城した。関ヶ原の役後家康は大久保忠佐を入城立藩させたが嗣子なく除封になり廃城となった。その後幕府領が続いたが十代将軍家治の命を受け水野忠友が旧城の本丸・二の丸一帯に新城を築城した。水野氏は明治まで在藩したが、歴代側用人、老中等幕閣の中心を担った。幕末、尊王を標榜する尾張徳川家の指揮下で東征総督の護衛を務めた。総督の命令で甲府城代となったが不行跡で罷免、祖父忠寛の努力で藩は存続したが府中藩創設で上地され菊間へ転封廃藩。
沼津公園・本丸跡
狩野川に架かる御成橋