日本の城跡

田中城(別称:亀甲城)

本丸
訪問日 H17年 7月
ポイント 本丸を中心に二の丸、三の丸がその周囲を巡る同心円形式の城郭で全国的にも珍しい。三の丸全体の形状が亀の甲状であった為亀甲城とも。田中城を中心に北は諏訪原城、南は小山城と一線上に支城を巡らし大井川を境とした徳川勢に対抗した。家康は駿府に隠居後、田中城を鷹狩の際の宿泊御殿として整備した。鷹狩途次に鯛の天ぷらを食し倒れたのも田中城である。
印象 亀の甲羅のように掘割した城郭、平城。下屋敷に本丸御亭等再築されていた。本丸は小学校になっているが、二の丸、三の丸堀跡が残っている。立派な城郭だったようで藤枝市が整備しているが、町の発展に伴い遺構が少しずつ無くなっていくようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  今川氏が領有していた、徳之一色城を武田信玄が増築したもの。長篠での大勝で徳川家康は機を逃さず駿河に侵攻、まず諏訪原城を攻略した。次いで田中城を包囲し激戦を展開したが江尻城主穴山梅雪の徳川方への寝返りで田中城も開城した。関ヶ原後、東海道の要として譜代の酒井忠利が立藩、その後三枝、松平、水野、北条氏等々藩主が小刻みに交替した後、本多正重の家系が明治まで在封し歴代幕閣に参与した。最後の正訥は駿府城代等務めたが戊辰時、尾張藩と同様に新政府軍に恭順した。徳川家の府中藩創設で転封、廃藩に。
復元下屋敷
堀の役割の六間川
馬場跡
平島一の門跡
西益津小(本丸)
本丸水堀
三の丸三日月堀
姥ヶ池
三の堀・土塁
新宿木戸口
旭伝院にある移築城門