日本の城跡
二俣城
(別称:蜷原城)
本丸天守台
訪問日
H17年 8月
ポイント
北遠江と浜松を結ぶ交通上の要衝に位置する。天竜川が西、南を、二俣川が東を流れ、従前は城のところで合流する天険を利用した戦国期典型的な台地城郭で堅城。武田、徳川間で壮絶な戦いがあった。徳川方の城主、中根正照の水の手、天竜川への井楼に対する武田勝頼の筏による破壊。武田方の城主、依田信蕃が徳川軍の兵糧攻めに力尽き開城する日を晴天の時と依頼した武勇譚。そして武田氏と通じていると疑われ織田信長に責めを受け、家康の嫡男信康が自刃した城と逸話が多い。
印象
戦国期の野面積みの石垣が残る天守台が印象的だった。その他桝形門、堀、土塁、曲輪等遺構が良く残っている。天竜・二俣川に囲まれ、急峻な崖と天然を利用した戦国城。家康の嫡男信康が切腹させられた城、悲しい城である。この後廃城になりさしもの堅城も歴史から消えた。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 今川氏に属する二俣昌長が築城。その後二俣氏は米倉城へ移り、代わって堤城主の松井信薫が入城し代官職を与えられる等有力家臣に成長した。しかし宗親の時今川氏真に謀殺され、今川氏の衰退によって当城は家康の支配下に。そして武田氏の遠江侵攻に伴い一旦は武田軍の手に落ちたが、信玄没、長篠の敗北を継起に再度家康が猛攻し、降伏開城させ大久保忠世が入城した。家康の嫡子信康が信長の責めを受け自首した城でもある。家康の関東入部後廃城に。
遠望
北曲輪
本丸城塁
本丸土塁・堀
食違い虎口
本丸天守台
同
本丸虎口方面
二の丸へ
二の丸から本丸を
二の丸櫓台と二の門
一の門
蔵屋敷・手前は堀切
復元された水の手櫓