日本の城跡

馬伏塚城(別称:まむし塚城)

出城
訪問日 H17年 8月
ポイント 舌状台地を利用した室町時代中期の在地領主の城。形式は本城と出城からなる一城別郭式構造。一時は遠江をめぐる徳川、武田勢の争奪最前線の城であった。
印象 なかなか分からず郷土資料館で聞く。本城、出城からなるが、本城は住宅開発で殆んど遺構はない。出城は小高い丘に本郭があり周囲に堀を巡らせている。城の一角に家も建ち遺構も壊されているが雰囲気は残っている。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  小笠原長高は三河の吉良義尭の下に寓居した後今川氏親に属して当城に住した。子春義の時高天神城主となり馬伏塚城主も兼ねるなど力をつけ、次の氏清は遠江四郡を領したが後徳川家康に転仕した。家康は高天神城が武田方に落ると早速当城を修築して大須賀康高を入城させ、更に横須賀城を築城させ大須賀氏を城主とした。当城には高力清長が入城したが後、田中城に移り廃城となった。
以下出城
土塁
遠望
遠望
遠望
本城方面